[HOME] |
|
|
根子岳の紅葉(ヤカタガウドコース) | |
|
|
【日時】2006年10月26日・単独 【コース】ヤカタガウド登山口→天狗コル(往復) 【時間】登り:約1時間30分。下り:約1時間20分でした。(休憩含む) |
|
また、根子岳に登ってきました。 昨年11月、初めてヤカタガウドを登り、根子岳の紅葉の見事さを知りました。 昨年のヤカタガウドは、真っ赤に染まっていました。 尾根を挟んで反対側の地獄谷は、色とりどりの紅葉でした。 山一面真っ赤に染まるヤカタガウドと、色とりどりの地獄谷! 昨年(2005年)の紅葉は、良かったですね。←クリック。 根子岳の紅葉は、登らないと味あうことが出来ません。 しかも、見ごろは、わずか4〜5日間だけのようです。一週間もたないようです。 今日も紅葉したモミジの葉が、風に舞っていました。 山頂の樹木は、落葉して裸の樹木が目に付きました。 登山口の紅葉は、まだこれからのようでしたが、 天狗コルから眺めるヤカタガウドは、色鮮やかに染まっていました。 では、阿蘇・根子岳ヤカタガウドコースの画像レポートです。 あなたも登りませんかぁ〜! |
|
![]() |
![]() |
根子岳全景(高森町から) | 登山口:右奥に登山届箱があります。 |
高森町色見から、湯の平キャンプ場を通り、日の尾峠からヤカタガウドの登山口に向かいます。 我が家(熊本市国府)からは、俵山トンネル越えの方が、阿蘇市宮地経由よりも近いと思います。 阿蘇宮地方面経由に比べ、交通量が少ないのがいいです。 昨年の砂防ダム工事現場の駐車場が、そのまま登山口駐車場になっていました。 |
|
![]() 登山口の紅葉 |
![]() 砂防ダム |
登山口まで紅葉が降りてきています。この砂防ダムを越えて登って行きます。 登山届箱から、すぐ砂防ダムに降りていきます。迷うことはありません。昨年は迷いました。(笑い) 砂防ダムを越えて行きます。ガウド=谷間のことです。谷間の登山道です。 |
|
![]() |
![]() |
登山道 | 登山道 |
登山道には、モミジの落ち葉が咲いていました。少しの風でも、落ち葉が舞っていました。 モミジは色ずくのも、散るのも早いようです。 |
|
![]() 登山道 |
![]() 登山道 |
登山道は、今年7月の集中豪雨で、かなり痛んでいるように感じました。 樹木もかなり流されたようです。登山道から、山頂方面の見通しが良くなっていました。 それにしても、歩きにくいガレ場です。下山時は、転倒に要注意です。 『魔の下り3/4』を思い出しましょう!コラム山病に書いています。 |
|
![]() |
![]() |
ヤカタガウド登山道を振り返ります | 阿蘇・高岳方面 |
登山道を振り返ります。先日(22日)と、あまり変わりがないように感じました。 しかし、天狗コルからの眺めは、あきらかに紅葉が進んでいました。 阿蘇・高岳は、一日中ガス(雲)の中でした。展望は、ありませんでした。 |
|
![]() 天狗峰 |
![]() 地獄谷(天狗のコルから) 七色(なないろ)の紅葉? |
天狗コルから、地獄谷を見下ろします(右画像)。絶壁です。見下ろすだけで足がすくみます。 地獄谷の紅葉は、やはり期待したとおりの色合いを見せていました。 自然の美を感じます。色鮮やか秋の雰囲気を感じます。もの悲しくは、ありません。 お祭りの万国旗のようです。にぎやかな色合いです。 |
|
![]() |
![]() |
天狗のコルから地獄谷を覗きこみます。 | 地獄谷の紅葉 |
色鮮やかな紅葉です。幾種類の色の紅葉なんでしょうか? 地獄谷の紅葉は、ヤカタガウド方面と、紅葉の色が違います。 |
|
![]() |
![]() |
天狗のコルから東峰を展望 | 西峰方面 |
大戸尾根方面です。東峰山頂にも数名の登山者の姿が、確認できました。 この日も西峰に数名の登山者が、登っておられました。元気な声が聞こえてきました。 |
|
![]() |
![]() |
西峰方面の紅葉 | ヤカタガウドコース。めがね岩も。 |
歩いてきたヤカタガウドです、眼鏡岩も見えます(右画像)。 これから昨年みたいに、真っ赤になっていくのでしょうね? 昨年の紅葉は、みごとの一言でした。今年は今からでしょうね? |
|
![]() |
![]() |
見晴らし新道の尾根 | 東峰山頂&釣井尾根 |
見晴らし新道の登山道も、歩けるようですね。次回挑戦したいと思います。 釣井尾根です。釣井尾根の山頂近くは、かなりの勾配ですね。 31日に、この尾根(釣井尾根)を下る予定です。また、レポートします。 |
|
|
|
【デジカメ山行記きに戻る】 | 【ホームページ・トップに戻る】 |