[ホーム] |
|
||
大国見岳・小国見岳登山(熊本県の最高峰) | ||
|
||
【山行日】2007年11月24日(土)【同行者】YOUさん | ||
【コース】二本杉峠→樅木の吊橋→第八小学校→五勇谷橋→新登山口→大国見岳→小国見岳→旧登山口 | ||
【時間】自宅発7時→林道ゲート着9時→登山口発9時30分→大国見岳山頂着12時(登り約2時間30分) 山頂発13時15分→小国見岳着13時45分→旧登山口着15時30分→林道ゲート着16時(下り約2時間15分) |
||
先週、3時間30分もかかり、市房山(九州脊梁山地)のピークを踏みました。 久しぶりに足に筋肉痛が残っています。市房山の次は、脊梁山地の雄・大国見岳の予定です。 筋肉痛が心配でしたが、前日には筋肉痛も取れました。 怪我(筋肉断裂)の痛みは残っていますが、山登りに支障はありませ〜ん? (あるかも?単独行は怖い。一度切れると切れやすくなるそうです。) また、筋肉断裂の痛みは、5年経っても取れないそうです。 先日、野球大好き知人から経験談を聞きました。仕方ありませんね〜。 国見岳(熊本県の最高峰)の登山口までは、林道が崩壊して行けそうにないのですが・・・。 林道大好きYOUさんが、町役場に問い合わせて国見岳登山も出来ると調べています。 しかも、国見岳登山の最短コースを調べているのです。 自宅(熊本市国府)から、登山口まで2時間前後で行けるそうです。 『行きますよ〜』とYOUさん。『7時に集合ですね〜』と僕。 自宅から、甲佐町を通り、二本杉峠を越え、五家荘に入り、樅木の吊橋を見学し、第八小学校を通り、 五勇谷橋手前の林道ゲートのある場所まで、約2時間で着いちゃいました。 ゲートを越え、約5分ほど歩くと、新登山道のプレートがあります。 時計の針は、9時30分を指しています。さぁ〜!登山開始で〜す。 大国見岳(おおぐるみだけ)、小国見岳(こぐるみだけ)と読むそうです。 |
||
![]() |
![]() |
|
現地看板から←クリック拡大画像にコース記入 | 樅木の吊橋周辺 | |
林道大好きYOUさんは、林道を良く知っていますね〜! 熊本県内の林道は、ジープでほとんど走っていますね。 林道の無いところまで走っているようです。 さすがに、この頃は、自然破壊に目覚め?無茶はしていないようですが・・・・。 |
||
![]() |
![]() |
|
樅木の吊橋 | 第八小学校(祝百周年) | |
初めて来た時は、かずら橋でしたが、安全?観光?の為に作り変えてありました。 しかも、2本の吊橋がかかっていました。 五家荘の最奥部にある第八小学校です。百周年の立派な記念碑が建っていました。 校舎も立派な鉄筋コンクリート造りのようです。 約30年前の五家荘の面影は全くありませんでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
紅葉の終わった林道 | 五勇谷橋手前のゲート | |
紅葉は終わっていましたが、五家荘の紅葉の素晴らしさの余韻は漂っていました。 林道ゲートに、既に5台の車が停まっていました。 脊梁烏帽子岳の登山口も少し手前にありました。 いつか烏帽子岳にも登ってみたいものです。 |
||
![]() |
![]() |
|
新登山口 | 登山道 | |
林道ゲートから、5分ほど歩くと、新登山口のプレートがあります。 いきなり、急勾配の登山道でした。 人工林の杉林の中をジグザクに登って行きます。きつい勾配が続きます。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山道 | 分岐点(旧登山道と出会います) | |
杉林の人工林の中を抜けると、熊笹の生える自然林になってきます。 紅葉は既に終り、登山道は落ち葉の絨毯です。 旧道との分岐点があります。ここにもプレートが欲しいですね〜! 下山時には、ここから旧道の登山口に下りました。 |
||
![]() |
![]() |
|
小国見岳(登山道から) | 登山道 | |
山頂まで、展望はほとんどありません。自然林の中をひたすら登ります。 樹木がドンドン代わってきます。松、樅(モミ)、他は知りません。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山道(山頂まであと5分) | あと5分のプレート | |
山頂近くまで登ってくると、カルスト地形が見られます。 山頂まであと5分のプレートです。これが見えると、走っちゃいますね〜!(アホです) |
||
![]() |
![]() |
|
山頂広場 | 山頂プレート | |
山頂には、Webサイトでお馴染みの祠がありました。 山頂広場は、Webサイトで見るより広く感じました。 また、山頂の樹木も落葉していましたから、眼下に360度の大展望が広がっていました。 ここから、眺める風景が、九州脊梁山地なんですね〜! 五勇山、脊梁烏帽子岳への縦走プレートが山頂に建っています。 次回は、縦走をする予定です。 |
||
![]() |
![]() |
|
阿蘇さんと九重山群(山頂から) | 九州脊梁山地(山頂から) | |
阿蘇・根子岳の独特の山容がはっきりと見えました。どこから見ても分かります。 阿蘇五岳の後方には、九重山群の雄姿も見えます。 風もなく、硫黄山の噴煙がまっすぐ立ち昇っていました。 山頂周辺の落葉樹のなんとも言えない光景も、見ごたえ充分です。 紅葉の時は綺麗でしょうね〜?山一面の枯れ木?に人生を感じました。 |
||
![]() |
![]() |
|
九州脊梁山地(山頂から) | 小国見岳(山頂から) | |
山頂から、阿蘇、九重山群、祖母傾山群をはじめ、遠く雲仙普賢岳も見えました。 小国見岳は、目の前に見えていました。 ここから往復30分と思いましたが、1時間かかりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
山頂でYOUさんと記念写真 | 小国見岳への分岐プレート | |
久しぶりに山頂で記念写真です。ホームページ公開2枚目です。(笑い) 山頂すぐ下に、小国見岳への分岐プレートがあります。 道なりに進むと、赤いテープがあります。赤いテープが山頂まで案内してくれます。 僕らは、道がないと思い、途中から右上に登りあげ、ヤブ漕ぎで山頂に着きました。(アホです) |
||
![]() |
![]() |
|
山頂プレート | 旧登山口 | |
※旧登山口から、林道ゲートまで約30分かかりました。 小国見岳の山頂プレートが、ちゃんとありました。期待していなかったのですが・・・。 熊本県の山は、案内看板(プレート)がありませんね〜。 山は地図とコンパスで登るものと、まだ思っているのでしょう〜ね! 登山も中高年中心の健康スポーツとなっていますね〜。 山に対する考えも、変える時期にきていると一人思っています。 山は、自然が相手の自己責任の健康スポーツになってきたと一人思っています。 案内看板は、つけてもいいと思っています。僕は助かります。【おわり】2007年11月25日 記 |
||
|
||
【デジカメ山行記に戻る】 | 【ホームページトップに戻る】 |