[ホーム] |
|
|
涌蓋山(わいたさん)周回登山 | |
|
|
【山行日】2008年6月1日(九重・大船山の山開きの日) 単独 【コース】一目山登山口→一目山→みそこぶし山→涌蓋越→涌蓋山→涌蓋越→ひぜん湯→一目山登山口 【時間】登山口発:8時45分→一目山頂着:9時→みそこぶし山頂着:10時15分→涌蓋越着:10時45分→ →涌蓋山頂着:11時40分→山頂発:12時30分→ひぜん湯着:13時40分→登山口着:14時40分 約6時間、緑の草原の中にいました。 |
|
十数年前に、従兄弟が町内新聞のような冊子にエッセイを書いていました。 【ハイキングと言えば涌蓋山だよね〜】の書き出しでした。 【涌蓋山】が読めません。辞書で調べました。【わいたさん】と読みます。 冊子を読んで思いましたね。おにぎりを持って、涌蓋山へハイキングに行こう〜と。 山頂で、おにぎりを食べたら美味しいだろうなぁ〜!と心底思いました。 おにぎり持参で、涌蓋山へハイキングに行く気になってしまいました。 まず、涌蓋山が何処にあるか調べました。なんとまぁ〜九重山群の一座でした。 ハイキング、ピクニック感覚では行けません。山頂まで数時間もかかります。 涌蓋山の漢字が読め、涌蓋山の場所を知ってから、十数年が経っています。 やっと、涌蓋山に登ってきました。勿論、おにぎり持参で登ってきました。 山頂で食べるおにぎりは、やはり格別でした。 家の近くの江津湖で食べるおにぎりと一味も二味も違います。 山で食べるおにぎりは、なんでこんなに美味しいのでしょう〜か?いつも思います。 それでは、初めて登る涌蓋山のデジカメレポートです。 九州百名山【32座目の登頂】です。ついに32座です。32座で終りかも〜? |
|
![]() |
![]() |
一目山登山口の駐車場 | 一目山の登山口(プレートが有ります) |
今日(6月1日)は、九重の山開きの日です。今年は大船山であります。 涌蓋山は、登山者が少ないだろうと思って登ってきましたが・・・・大勢の登山者でした。 一目山の登山口は、九重スキー場の少し下方にあります。路肩の駐車場は満車でした。 |
|
![]() |
![]() |
一目山への登山道 | 登山道を振り返ります |
登山口のゲートを跨いで登りました。すぐ左手に、一目山への踏み跡があります。 あっと言う間に一目山の山頂に着きました。白い蒸気は九電の地熱発電所です。 矢印は、スキー場の駐車場です。九重スキー場のすぐ下が登山口です。 |
|
![]() |
![]() |
一目山の山頂から | 一目山の山頂から |
一目山の山頂にも、山頂プレートと三角点がありました。前方に見えるのが、みそこぶし山と涌蓋山です。 山頂から、涌蓋山へのルートを見定めます。私も、登山家になりつつあります。 歩くコースを見定める、土素人では思いもつきませんよ〜。中津山岳会のみなさんが登られています。 登山者まで目に入ります。下山道には、ハルリンドウが咲き乱れていました。 |
|
![]() |
![]() |
涌蓋山とみそこぶし山(登山道から) | 登山道のミヤマキリシマ |
一目山からみそこぶし山を目指します。みそこぶし山の手前に一つピークがあります。 そのピークも踏んできました。ミヤマキリシマが地面を這うように咲いています。 まるで山野草の雰囲気です。ミヤマキリシマは草ではなく樹木です。 |
|
![]() |
![]() |
みそこぶし山(登山道ピークから) | 涌蓋山とみそこぶし山(登山道ピークから) |
みそこぶし山の手前のピークです。ピークから一度下り、みそこぶし山をめざします。 ピークを踏まない迂回路もあります。中津山岳会の旗が山頂で振られていました。 |
|
![]() |
![]() |
みそこぶし山の山頂プレート | みそこぶし山(登山道を振り返ります) |
みそこぶし山にも山頂プレートがあります。みそこぶし山から、涌蓋越(林道)まで草原の登山道を歩きます。 ハルリンドウ、ウマノアシガタ、が緑の中に光っていました。ここは、気持ちのいい登山道でした。 |
|
![]() |
![]() |
ハルリンドウ | 涌蓋越・林道 |
草原の登山道は、ハルリンドウが埋め尽くしているようでした。実に気持ちのいい登山道です。 涌蓋越えとは、林道出会いの事でした。林道を少し歩き、樹林帯に入りさらに登ります。 めざせ、女岳です。樹林帯には沢山テープがしてあります。 |
|
![]() |
![]() |
涌蓋越えのプレート | アセビの登山道 |
樹林帯を抜けると、アセビの群生地です。アセビの白い花は終わっています。 ここまで登ると、女岳の山頂もすぐそこです。 |
|
![]() |
![]() |
女岳の山頂プレート | 涌蓋山(登山道から) |
女岳まで登ってきました。女岳山頂から涌蓋山頂まであとひと踏ん張りです。 外輪山、久住山から見た涌蓋山は綺麗な円錐形をした山です。 玖珠富士(大分県)、小国富士(熊本県)の別名もあります。 しかし、近くで見ると、涌蓋山は双耳峰の由布岳みたいですね。 由布岳も正面登山口から眺めると、豊後富士の形をしていますね。 |
|
![]() |
![]() |
涌蓋山の山頂広場 | 九重山群(涌蓋山の山頂から) |
山頂からの山の名前はこちら。←クリックです。 山頂に祠があります。大分県側と熊本県側、それぞれに祠が造ってあります。 山頂は360度の大展望です。生憎、かすんで見えませんでしたが。 山頂に、倒れたままのプレートがあります。 そのプレートには、阿蘇・高岳・根子岳。万年山・英彦山。由布岳・鶴見岳の文字が見えました。 倒れにくい小さい案内プレートを建てて欲しいと思いました。 |
|
![]() |
![]() |
下山道 | 下山道で逢ったご家族 |
山頂で360度の大展望と食事を楽しみ、さあ〜!下山開始です。 涌蓋越(林道)まで戻り、ひぜん湯登山口を目指します。 下山道の迷いそうな分岐点に、新しい標識が建てられていました。 この標識が無ければ、地図とコンパスで悩んでいましたね〜! 新しい標識を建てられたボランテアの家族のみなさんです。記念に一枚、パチリ。 |
|
![]() |
![]() |
笹竹が生い茂る下山道 | ひぜん湯の登山口・正面にプレートが有ります |
眼下に見えるひぜん湯、筋湯、地熱発電所を目標に下りて行きます。 途中、何箇所か、登山道が分かりにくい処(分岐点)がありました。 新しい標識が建てられていました。おかげで、山頂から1時間10分ほどで下りてきました。 ひぜん湯の登山口にあった民家は、集中豪雨で裏山が崩れ、流されたそうです。 知りませんでした。ご冥福をお祈りいたします。 ひぜん湯登山口から、スキー場の駐車場まで歩いて引き返しました。 50分もかかりました。筋湯温泉にタクシーがあります。 タクシー利用がいいと思います。私は登山地図から20分と判断しました。 登山地図に筋湯から、一目山まで45分の文字がありましたので。【おわり】 |
|
|
|
【デジカメ山行記に戻る】 | 【ホームページトップに戻る】 |