[ホーム] |
|
|
観海アルプス(かんかいアルプス)・(天草の山) | |
|
|
【山行日】2008年11月22日 単独 【コース】高舞登山(たかぶとやま)→金毘羅山→牟田峠→蕗岳(つわだけ)→鋸嶽→白岳→高舞登山 【時間】高舞登山発:9時45分→金毘羅山着:10時50分→牟田峠着11時30分→→蕗岳着:12時15分→ →鋸岳着:13時25分→白岳山頂着:14時15分→白岳登山口発:15時→高舞登山・登山口着:16時。 自転車で約1時間でした。坂道は歩きで15分です。高舞登山着:16時15分。(休憩、食事時間を含みます) 観海アルプス(かんかいアルプス)を歩いてきました。 天草の山・高舞登山(たかぶとやま)を基点に、龍ガ岳までの稜線を観海アルプスと言うそうです。 昭和10年(1935年)頃から観海アルプスと呼ばれていたそうです。 高舞登山も以前は高太山と書かれていたそうです。(山頂の看板から) 観海アルプスを初めて歩きます。 まず、高舞登山の登山口を探し、次に、ニ弁当峠(にべんとうとうげ)を探しに行きました。 途中で、年配のおばあさんに尋ねました。ニ弁当峠への道を通り過ぎていたようです。 引き返しましたが、ニ弁当峠の場所が分かりません。通り過ぎていなかったのかも? ニ弁当峠探しを諦め、白岳登山口に自転車をデポして、高舞登山に引き返しました。 高舞登山から白岳登山口まで、観海アルプスの約半分を歩いてきました。 蕗岳(つわだけ)まで、殆ど展望はありませんでした。残念。 展望は殆どありませんが、自然林の私好みの登山道でした。 では、初めての観海アルプス登山のデジカメレポートです。 |
|
![]() |
![]() |
高舞登山(たかぶとやま)登山口 | 駐車場(山頂の直ぐ下) |
熊本市内から天草五橋をすべて渡り、松島から姫戸方面へ266号線を走ります。 266号線に【高舞登山・登山口】の標識が立っています。○印。山頂下に駐車場があります。 駐車場から山頂まで2〜3分です。山頂で朝日を拝んできました。 高舞登山を確認して、次にニ弁当峠を探しに行きましたが、分かりませんでした。 仕方なく、白岳(しらたけ)登山口に自転車をデポして、再度高舞登山に引き返してきました。 では、観海アルプスの基点、高舞登山から白岳を目指して歩きます。 気持ちはニ弁当峠を目指していました。弁当を二つも用意していましたからね〜! |
|
![]() |
![]() |
高舞登山(たかぶとやま)の山頂 | 山頂からの風景(展望台から) |
山頂に展望台が造ってありました。山頂は樹木で覆われています。 展望台がないとあまり見えませんね〜!展望台の先に、九州自然歩道のプレートがあります。 山頂から九州自然歩道(観海アルプスルート)を歩いてきました。 |
|
![]() |
![]() |
登山道 | 間違い登山道 |
山頂からここに下りてきます。車両進入禁止の看板がありますが、立派な林道です。 暫らく歩くと、車道に出会います。車道の先に登山道らしい小さな道が見えました。 標識が間違っていると勝手に思い、小さな道を下りました。 九州自然歩道に面して民家が数件建っています。民家の人に尋ねてみました。 【この道は白岳に行く九州自然歩道ですか?】と。答えは【違います。自然歩道ではありません】でした。 |
|
![]() |
![]() |
ここまで引き返し、登り直しました。 | 登山道 |
広い車道まで引き返しました。標識どおりに車道歩きでした。 車道を過ぎると、また自然林の登山道です。つわ岳山頂までこんな登山道でした。 |
|
![]() |
![]() |
十二手観世音菩薩堂&見晴らし台 | 金毘羅神社 |
登山道の先に何か建物が見えました。十二手観世音菩薩堂と書いてあります。 ブロックで見晴台?も造ってあります。ハシゴがありましたので登ってみました。 展望はイマイチです。前も後にも人の気配はしません。全く私一人の登山道です。 私は、無宗教ですが、菩薩堂などを見ると【六根清浄】の念仏が口をつきます。 【六根清浄】の念仏を唱えて歩いていましたら、前方にまた建物です。 金毘羅神社の裏側でした。ここに金毘羅山の山頂プレートがありました。 神社の前には鳥居もあり、長い石段もありました。【六根清浄〜!ろっこんしょうじょう〜】 念仏に思わず力が入ります。(笑い)。恐いのは苦手です。 |
|
![]() ここが牟田峠です。 牟田峠にある九州自然歩道の看板です。 ここまでは、あまり展望がありませんでした。 右画像をクリックすると拡大画像になります。 クリックです。 → 画像クリック。 |
![]() |
|
|
![]() |
|
九州自然歩道の大きな看板が、数箇所取り付けられています。 高舞登山(たかぶとやま)から龍ガ岳までのルート、距離数が書いてあります。 全行程26,9kmですね〜!白岳登山口から倉岳町尾串まで再挑戦です。何時のことかな〜?? |
|
![]() |
![]() |
次郎丸岳、太郎丸岳への分岐点 | ハシゴの登山道 |
次郎丸岳、太郎丸岳の登山口、今泉登山口に下りる分岐点です。 今泉登山口に白岳、つわ岳への案内プレートがあります。 案内プレートを登ってくると、ここの分岐点に登ってくるのです。 ここの分岐点からが、いいかも知れませんね〜!歩いた結果思いました。 登山道には、ハシゴが4個所設けてあります。 登山道は、非常に整備されています。歩きやすい登山道です。 |
|
![]() |
![]() |
つわ岳への分岐点 | 次郎丸岳、太郎丸岳(登山道から) |
つわ岳への分岐点です。登山道から見えた次郎丸岳、太郎丸岳です。 太郎丸岳の最高峰は真ん中のピークです。真ん中のピークが少し高いですね〜! つわ岳山頂から、またこの分岐点まで戻ってきます。 |
|
![]() |
![]() |
つわ岳の山頂 | 山頂からの展望 |
山頂独り占めかなぁ〜?と思っていました。4人の方が食事中でした。 4人パーテーの方は、食事が終わられ、白岳に向かわれました。その後、山頂独り占めでした。 |
|
![]() |
![]() |
登山道を振り返ります(つわ岳の山頂から) | 白岳の山頂を見ます(つわ岳の山頂から) |
高舞登山を振り返ります。見えませんね〜!島の一番先から歩いてきました。 白岳方面を展望します。白岳山頂の東屋が見えます。 白岳の先に、龍ガ岳が見えています。観海アルプスの山並です。 |
|
![]() |
|
キャンプ場、白岳、鋸岳への分岐点(交差点) | 案内図(現場看板)・・画像をクリック、画像拡大 |
つわ岳で展望を楽しみ、食事を済ませ、また分岐点まで戻ります。 分岐点からニ弁当峠に向けて歩きます。また、分岐点がありました。 キャンプ場、鋸岳、白岳への交差点(分岐点)です。交差点を鋸岳方面に歩きました。 案内図(右画像)は、白岳登山口に掲げてありました。今朝、この看板を見てきました。 |
|
![]() |
![]() |
鋸岳の山頂 | 下山道の風景 |
鋸岳の山頂です。山頂プレートも、東屋もありました。 鋸岳から白岳山頂の東屋も見えます。下山道から龍ガ岳も見えます。 |
|
![]() |
![]() |
不動の滝 | 白岳への登山口 |
不動の滝の案内看板に引かれて見てきました。 水量が少ないですね〜?滝を見て、白岳登山口を目指して歩きます。 今朝、登山口を探しに来たとき、一度山頂まで登ってきました。また、登ります。(笑い) |
|
![]() |
![]() |
白岳の山頂 | 山頂からの風景 |
山頂プレートは見えませんでしたが、立派なプレートが建てられていました。 東屋も立派な建物です。この建物は海岸線からも見えますね〜! 海岸線を自転車を漕ぎながら、見上げてきました。 |
|
![]() |
![]() |
山頂からの風景(雲海) | 海を見ながら、自転車を漕いで・・・ |
今朝、登ったとき八代海の反対側には、雲海が発生していました。 ニ弁当峠探しでウロウロせずに、もっと早く来れば、綺麗な雲海が見えたかも〜? 登山口の少し上に、ミニ自転車をデポしていました。 266号線まではノーブレーキ、ノンストップで下ります。 登山口から、高舞登山の登山口までミニ自転車で1時間かかりました。 登山口から、車をデポした駐車場まで坂道を歩いて15分でした。【おわり】 |
|
|
|
【デジカメ山行記に戻る】 | 【ホームページ・トップに戻る】 |