[ホーム] |
|
|
八方ヶ岳・周回登山 (矢谷渓谷登山口→山ノ神登山口) |
|
|
|
【山行日】2008年12月13日 【同行者】マッスルさん 【コース】矢谷渓谷登山口→穴川分岐→班蛇口分岐→山ノ神分岐→山頂→山ノ神分岐→山ノ神登山口 【時間】登山口発:9時45分→穴川分岐着:10時35分→山頂着:11時15分 山頂発:12時→林道出会い着:13時08分→山ノ神登山口着:13時48分(休憩、登山道探しを含みます) 八方ヶ岳4回目の登山です。 マッスルさんが、九州百名山の一座八方ヶ岳に登るそうです。 同行することにしました。私は、まだ山の神・林道出会いから、山の神登山口の間を歩いていません。 いいチャンスです。マッスルさんに無理を言い、車2台で周回登山をしました。 マッスルさんと、山ノ神登山口に待ち合わせです。 山ノ神登山口は、山女魚釣り堀(山女魚養殖場)の中にあります。 駐車場は釣り堀のお客様専用です。登山者の駐車場はありません。 釣り堀から少し離れた場所にマッスルさんの車をデポして、矢谷渓谷に引き返しました。 キャンプ場から登る予定でしたが、天候が良くありません。 厚い雨雲が空を覆っています。雨が心配です。 キャンプ場の中を歩きたかったのですが、キャンプ場の少し上から登ることにしました。 では、紅葉もすっかり終わった八方ヶ岳登山の画像レポートです。 追記:2月ごろ登ると、樹氷にも出会えるそうです。(ガイドブック) |
|
![]() |
![]() |
山ノ神登山口 | 駐車場の看板 |
山ノ神登山口、山女魚釣り堀(養殖場)の中に登山口があります。 駐車場は釣り堀のお客様専用です。看板が立っています。少し離れた処に車をデポしました。 |
|
![]() |
![]() |
ここから登りました。 | 登山道 |
山の神登山口から、ここまで引き返してきました。ここに2〜3台の駐車スペースがあります。 ここから、コンクリートの林道を少し登ります。林道沿いにも5〜6台の車が止まっていました。 |
|
![]() |
![]() |
登山道 | 登山道(マッスルさん撮影) |
林道から登山道に入ります。登山口プレートが立っています。 団体さんの登山者でした。珍しく追いつきましたので、道を空けてもらいました。 沢沿いに登って行きます。常緑樹の自然林の登山道ですが、落ち葉の登山道でした。 こんな登山道を歩くと、不思議と元気が出ますね〜!心ワクワクです。 |
|
![]() |
![]() |
登山道(マッスルさん撮影) | 登山道(マッスルさん撮影) |
沢に沿って登って行きます。登山道には大岩があります。 その大岩の上に、樹木が元気に生きています。すごい生命力です。 |
|
![]() |
![]() |
穴川分岐 | 登山道 |
穴川分岐まで登ってきました。約50分ほどで登ってきていました。 ここの分岐から、左方向に進むと、穴川登山口に下りれるそうです。 しかし、今は荒れているそうです。歩かない方がいいのかも?? |
|
![]() |
![]() |
班蛇口分岐 | 山ノ神分岐 |
班蛇口の分岐点です。ここから班蛇口まで、急坂の登山道です。 先日、ここの登山道を歩きました。(2008年10月20日) 山ノ神の分岐です。ここから、山頂まで、ひと登りです。 |
|
![]() |
![]() |
ひろ〜い山頂 | 山頂(団体さんの記念撮影) |
広〜い山頂は、360度の大パノラマが広がっています。 生憎、厚い雲とカスミで満足の展望は無かったですね〜! 雲仙普賢岳がかすんで見えていました。 山頂の樹木が切り倒されています。おかげさまで、カニハサミ岩の一部も眼下に見えます。 【山頂からの展望を楽しむには・・・・・いいのかも〜?】 【しかし、マユミも山ツツジも、ベニサラサドウダンも切られていました。】 【山頂に、上虎口登山口への下山道も切り込まれていました。案内プレートを立てればいいのに】 山頂で、食事休憩と展望を楽しみ、12時ジャストに下山開始です。 山ノ神登山口を目指して下りて行きます。 |
|
![]() |
![]() |
下山道の展望台から | カニ足岳(カニハサミ岩) |
山ノ神分岐から、急勾配のジグザグの登山道です。 人工林の中を下って行きます。途中に展望台があります。 展望台からのカニハサミ岩も素晴らしいです。 カニハサミ岩(カニ足岳)、この岩山にもフリーで登れるようです。 山頂まで植林がされています。登れますね〜〜!! |
|
![]() 林道出会いまで、下りてきました。 ここから、山ノ神登山口まで、初めて歩きます。 ガイドブックの地図によると、少し、左方向に進み、 下りて行くようです。 画像××の方向に歩いてみました。 間違いでした。 真ん中の↑でした。 |
![]() |
林道出会いから左方向に、登山道を探して登りました。 プレートがありませんね〜! 【ここじゃな〜い〜?踏み跡が見えるでしょう〜?】と私。 【見えませんよ〜!!】とマッスルさん。 私一人なら、踏み跡も無いヤブの中を下りていましたね。 そして、道に迷い、途方に暮れていました。その内、雨も降ってきて、立ち往生でした。 |
|
![]() |
![]() |
カニ足岳(カニバサミ岩) | 下山道(マッスルさん撮影) |
林道出会いから、少し左方向に登ると、カニハサミ岩が目の前に見えます。 まさに奇岩ですね。岩山の魅力が徐々に分かって きつつあります。 上の画像の真ん中に、植林地の伐採用の林道があります。 この伐採用の林道が、山の神への下山道でした。 登山道は、枝打ちの樹木で覆われていました。歩きにくい道路です。 |
|
![]() |
![]() |
山ノ神登山口 | 山ノ神登山口 |
伐採用の道路が、行き止まりになると、赤いテープが沢山ついています。 赤いテープに沿って歩くと、山ノ神登山口が眼下に見えてきます。 山ノ神〜林道出会い・・・・歩かない方がいいかも〜!と思いました。 車まで戻り、乗り込んだのと同時に、雨が降ってきました。 マッスルさん、同行有難うございました。感謝です。 カニ足岳登山に、YOUさんを誘うと喜んできますね〜! しかし、私と登った小川岳の下山中に、手首を骨折、全治3ヶ月です。 怪我の80%は下山中だそうです。半年後に、カニ足岳に挑戦です。 マッスルさんの山行記はこちら←クリック。【おわり】 |
|
|
|
【デジカメ山行記に戻る】 | 【ホームページ・トップに戻る】 |