[ホーム]

根子岳の樹氷

【山行日】2009年1月15日 単独
【コース】大戸尾根登山口→東峰山頂 (ピストン)・・ちょっとばっかし縦走路。
【時間】登り約1時間30分、下り約1時間でした。

朝から、青空が広がっています。
山間部・チェーン携行の電光掲示板が、道路のあちこちに点滅しています。
昨夜の冷え込みで、又、山は雪のようです。
スタッドレスタイヤは、注意して運転すると、ある程度の凍結道路は走れそうです。
先日、九重まで走って、そう思いました。案外、走れると。

再度、雪道を走り、根子岳に登ってきました。ノーマルタイヤはチェーンが必要です。
阿蘇山(中岳、高岳)の山頂は、真っ白です。お隣の根子岳は、白くなっていませんね。
どちらの山に登るか、迷ったつもりですが、車が、勝手に、根子岳に向かって走りました。

大戸尾根登山口に着くと、車が一台停まっています。
根子岳、独り占めはできないようです。お二人の足跡が雪の上に残っています。
6本爪のアイゼンで歩かれているようです。

遠くから眺めると、雪は見えませんが、登山道には雪が残っていました。
では、根子岳の樹氷観賞登山の画像レポートです。
雪の月廻り温泉広場から(左:高岳、右:根子岳)
   月廻り温泉から眺める高岳は、山頂が真っ白になっています。
   根子岳のギザギザの山頂は、雪がないようですね~!
   高岳に登ろうかなぁ~!とも思ったのですが・・・・。車が・・・。

登山道から 登山道から
大戸尾根の駐車場に、熊本ナンバーの車が1台停まっていました。
雪の上の足跡は、お二人さんみたいです。nanriさん、ご夫妻の姿が目に浮かびました。
落葉樹の葉っぱが完全に落ち、展望がまた少し違います。展望が開けています。

天狗峰(登山道から) アイゼンにかんだ氷
樹木の葉っぱがすっかり落ちています。陽当たりのいい登山道の雪は溶けていました。
黒土と雪が、アイゼンに凍りつきます。歩きにくいです。何度も休憩を兼ねて、アイゼンの氷を落としました。

天狗峰(登山道から) 祖母傾山系(登山道から振り返ります)
登山道を振り返ると、祖母傾山系が、真っ白になっています。
南外輪山の上の九州脊梁山地も真っ白になっていました。

天狗峰と高岳(登山道から) 東峰山頂から
山頂近くまで登ってきました。阿蘇・高岳の山頂は真っ白です。
根子岳の北斜面も、樹氷で真っ白でした。眼下に、素晴らしい風景が広がっていました。
感動の風景が広がっていました。素晴らしい樹氷の花です。

東峰山頂から 東峰山頂から
山頂で、風景を楽しみながら、ご夫婦が昼食をとられていました。
風も無く、ぽかぽか陽気です。贅沢なお昼のひと時です。

至福のひと時のご夫婦は、やはり、nanriさんご夫妻でした。
nanriさんとは、4回ほど根子岳でお会いします。
nanriさんが70回、私が30回ほど根子岳に登っていま~す。(笑い)

初めてお会いした時に、nanriさんからお聞きしました。
【雪の時期には、さすがの根子岳にも、野の花は咲きませんね~?】と、私。
【雪の時期には、樹氷の花が咲きますよ。四季それぞれ、根子岳には花が咲いていますよ】と。
雪の季節にも、野の花が咲いていました。樹氷の花です。

東峰山頂から高森町方面 登山道から(→は縦走路)
山頂から、360度の大展望をしばし楽しみました。
九重山群も真っ白になっています。硫黄山の噴煙も立ち昇っていました。
南北外輪山、九州脊梁山地、祖母傾山系、九重山群、いい風景が広がっていました。
一番の感動は、東峰山頂から見下ろす北斜面の樹氷でした。
おみごと!!大感動!!綺麗な野の花です!!

登山道(縦走路) 縦走路
縦走路を少し歩いてみました。誰も歩いていない縦走路でした。
ヒザまで雪が積んでいました。足跡一つ無い縦走路をラッセルしてきました。
満足、満足でした。(笑い)

縦走路から 縦走路から
縦走路から 縦走路から

東峰山頂(縦走路から) 東峰山頂(縦走路から)
縦走路から東峰山頂を振り返ります。東峰山頂直下は樹氷で覆われています。
北斜面の素晴らしい樹氷を目に焼きつけ、心行くまで樹氷の花を楽しみ下山しました。
下山は、nanriさんご夫妻と一緒になり、野の花の事を教えて頂きました。
色々と、ありがとうございました。又、お会いしたいですね。【おわり】
【追伸】樹氷のスライドショーを作成しました。スライドショーも見てね~!【再度おわり】

【デジカメ山行記に戻る】 【ホームページトップに戻る】