[トップ] |
|
|
一の峰・二の峰 (マツムシソウ観賞登山) | |
|
|
【山行日】2009年9月6日 【同行者】山のイベント仲間(8名) 【コース】一の峰登山口→一の峰→二の峰→鉄塔→一の峰登山口(ピストン) 【時間】登山口発:9時30分→鉄塔(11時30分)→登山口14時だったかなぁ? 昔は、南阿蘇の地蔵峠(大矢岳)にも、マツムシソウが咲き乱れていたそうです。 今は、数がすっかり減ってしまいました。(盗掘が最大の原因ですね!) 南阿蘇のもう一つの花の名峰・一の峰、二の峰に登ってきました。 メンバーは、山のイベント仲間総勢8名です。遠くは鹿児島市内からも参加されました。 山歩き大好きなメンバーばかりです。ワイワイ、ガヤガヤ、実に楽しい山歩きでした。 チョット蒸し暑く、水分ばかり取る山歩きになりました。 水分を多く取ったせいか、コンビニの弁当を少し残しました。 弁当は少し残りましたが、リーダーが作ってくれたホットコーヒーは美味しかったですね! では、一の峰・二の峰、マツムシソウ観賞登山のデジカメレポートです。 |
|
![]() |
![]() |
一の峰を目指して(登山道) | アソノコギリソウ |
一の峰登山口から緑の草原の中を歩きます。少し登ると、一の峰の山頂が見えてきます。 緑の草原の中に、白い野の花が見えています。アソノコギリソウです。 白い、シラヤマギク、ヤマシロギクが目立ちます。水色のサイヨウシャジンも咲いていました。 |
|
![]() |
![]() |
ホソバノヤマハハコ | 一の峰山頂から、二の峰&外輪山を望む |
九州のエーデルワイス、ホソバノヤマハハコです。 登るときはあまり開花していませんでしたが、下山時は満開でした。 一の峰山頂から展望を楽しみ、二の峰山頂を目指します。 |
|
![]() |
![]() |
二の峰の山頂を目指して(登山道) | ハバヤマボクチと一の峰(二の峰から) |
一の峰山頂付近から、お目当ての【マツムシソウ】が咲き乱れていました。 メンバーのお一人は、ポツン、ポツンと咲いているぐらいかなぁ〜?と思っていたそうです。 咲き乱れているマツムシソウの多さに、感動されていました。 |
|
![]() |
![]() |
二の峰の山頂にて | 二の峰の山頂から一の峰を望む |
二の峰山頂は岩場です。大岩がデーンと座っています。 山頂の大岩で記念写真を一枚パチリ!!後方の山は俵山です。 二の峰から振り返る一の峰もいいですね!山を歩いている〜!の実感です。 |
|
![]() |
![]() |
南外輪山と鉄塔(二の峰の山頂から) | 鉄塔を目指して(登山道) |
二の峰の山頂から、前方に見える鉄塔を目指します。 鉄塔から眺める一の峰、二の峰の姿もいいです。鉄塔まで広い防火帯を歩きます。 |
|
![]() |
![]() |
一の峰、二の峰を振り返ります(登山道から) | 鉄塔から振り返ります |
防火帯登山道から振り返る一の峰、二の峰。 鉄塔から眺める一の峰、二の峰、草原はマツムシソウの群生です。 |
|
![]() |
![]() |
下山道 | 下山道 |
日差しが強いので、木陰を探し、昼食タイムです。 水分を取りすぎたせいか、コンビニ弁当が少し残りました。 弁当のあと、リーダーのおさむさんがコーヒーを入れてくれました。 山で飲むコーヒーは本当に美味しいですね。一度お試しあれ!! |
|
![]() |
![]() |
下山道(二の峰の下) | 下山道 |
下山道は、二の峰、一の峰のピーク下を歩きます。私は数度、二つのピークを踏んで下山しました。 体力に自信のある方は、ピークを踏んで下山するのもいいもんですよ。 |
|
![]() |
![]() |
下山道 | マツムシソウ |
下山道から、有明海、雲仙普賢岳、一の岳(金峰山)、二の岳、三の岳、小岱山が望めます。 今日は、カスミが強く、熊本市内しか見えませんでした。 マツムシソウは強い野の花です。多分、9月一杯は見れますね。 イベントメンバーの皆さん、楽しい山歩きを有難うございました。【おわり】 |
|
|
|
【デジカメ山行記に戻る】 | 【ホームページ・トップに戻る】 |