[トップ] |
|
|
阿蘇・根子岳(天狗のコル) | |
|
|
【山行日】2010年1月24日 【単独】 【コース】ヤカタガウド登山口→天狗のコル (ピストン) 【時間】登り1時間30分、下り1時間 陽の射さない、底冷えするヤカタガウドを歩いてきました。 日曜日なのに誰一人会いませんでした。 宮地はマイナス3度でした。ヤカタガウドはマイナス10度はあったかも知れませんね。 先日、久住登山はポカポカ陽気で、右手の手袋はゴム手袋で充分でした。 今日も右手はゴム手袋1枚です。これが間違いでした。 右手が凍傷になるほど冷たくなりました。 右手にタオルを巻いても冷たくて、途中で、お湯を沸かし、ガスで右手を温めました。 熱いお茶を飲むと、ひらめきました。 左手の温かい手袋を右手にすれば良かったのです。 ゴム手袋が雪で濡れていたのです。 右手にタオルを巻いて、左手はズボンを釣りあげて、首にはカメラを下げて登っていました。 今日の忘れ物はズボンのベルトでした。これも温かいお茶を飲んで解決です。 包帯をベルトの代わりにすれば良かったのです。 今日の反省 ①手袋は右も左もザックに入れましょう。 ②ズボンのベルトは忘れないようにしましょう~!忘れたら包帯をベルトにしましょう! |
|
|
|
|
|
GPS画像はサムネイル画像です。 画像をクリックすると拡大します。拡大後はブラウザ(画面左上)の戻るで戻って下さい。 |
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |
ヤカタガウド分岐点(下山時撮影) | ヤカタガウド登山口 |
ヤカタガウド登山口は直進です。右方向は日の尾峠です。 日の尾峠は、根子岳西峰・高岳東峰の登山口です。小さな駐車場もあります。 ここから先、ヤカタガウドに車で乗り入れると車の両サイドにキズが入ります。 |
|
![]() |
![]() |
根子岳東峰(天狗のコルから) | 祖母傾山系(天狗のコルから) |
陽の射さない凍てつく寒さのヤカタガウド(谷間)の登山道は冬枯れの登山道でした。 落葉した樹木の隙間から、何時もは見えない風景が見えます。 カメラの操作を誤って、真っ暗な写真ばかりでした。残念!! 凍てつく寒さの冬枯れの登山道を見に登りませんか~?(お勧め) |
|
![]() |
![]() |
九州脊梁山地(天狗のコルから) | 根子岳南峰と脊梁山地 |
祖母傾山系、九州脊梁山地、青い稜線が素敵でした。 薄っすらと雲海が浮かび、その上に青い稜線が見えます。 南外輪山の向こうに九州脊梁山地が浮かび上がっていました。 |
|
![]() |
![]() |
天狗峰 | 根子岳西峰&高岳 |
天狗峰の向こうに、根子岳西峰と阿蘇高岳の雄姿です。 日の尾峠から高岳東峰への登山道もくっきり見えています。 高岳東峰のミヤマキリシマ群落も素敵です。昨年のミヤマキリシマは感動でした。 |
|
![]() |
![]() |
高岳&北外輪山 | ヤカタガウド&北外輪山 |
北外輪山の向こうに、鞍岳、八方ヶ岳、酒呑童子山、御前岳、釈迦ヶ岳、も見えていました。 写真には写っていませんね。やはり、自分の目で見ましょう~! |
|
![]() |
|
九重連山(天狗のコルから) | 冬枯れの登山道 |
陽の当たる天狗のコルで温かいカップ麺を食べ、また、凍てつく登山道を下りました。 誰一人登ってきません。陽の当たる稜線と凍てつく登山道、なかなか味がありました。【おわり】 |
|
|
|
|
|
【デジカメ山行記に戻る】 | 【ホームページ・トップに戻る】 |