[トップ]

雪の九重連山 (星生山〜中岳〜天狗ヶ城)

【山行日】2011年2月1日(火)  【同行者】坂口さん、gangeeの二人

【コース】牧の戸登山口→星生山→中岳の御池→中岳(九州本土最高峰)→天狗ヶ城→牧の戸登山口

【時間】牧の戸発:8時45分→星生山頂着:10時45分→御池の避難小屋着:12時10分→
     →中岳山頂着:13時15分→天狗ヶ城山頂着:13時35分→牧の戸着:15時45分 (7時間の山歩き)

今年の冬は例年に無く大雪だそうです。九重連山も大雪だと思いました。
天気予報とにらめっこをし、九重連山に登ってきました。
1mほどの大雪を想像していましたが、にらめっこに負けたみたいでした。

瀬の本登山口に坂口さんの車をデポし、私の車で牧の戸登山口に向いました。
中岳山頂を踏み、扇ヶ鼻、祝井川岳、瀬の本登山口に下山の予定でした。
予定は予定でした。(笑い)
瀬の本登山口へ下山したレポートはこちらです。(’09.2.1)←クリック。

大雪の期待が大きすぎたのと、膝小僧が痛い理由で牧の戸に下山しました。
坂口さんには悪いことをしました。ごめん!
星生山の縦走路で、わずか高さ50cmほどの岩が乗り越えられませんでした。
前回は向う脛、今回は膝小僧を乗り越えたはずの岩にぶっつけました。(笑い)
気分的には1mほど足を上げたのですが・・・。次回は太ももを岩にぶっつけるかも〜・・・。

向う脛の時は、目から星が出ましたが、今回は脳天から噴煙が上がりました。
阿蘇五岳、九州脊梁山地の向こうに、霧島連山・新燃岳の噴煙も見えたそうです。
では、誰にも見えない噴煙を上げた管理人gangeeの九重連山の画像レポートです。
GPS画像(画像クリックで拡大します) 牧の戸登山口&雲海に浮かぶ由布岳
画像拡大後は、ブラウザの戻るで戻ってください。(元画像:850×700)
平日にもかかわらず、牧の戸駐車場には沢山の車でした。
売店前の駐車場は今回もほぼ満車でした。上の段は積雪で駐車できません。
双耳峰の由布岳が雲海に浮かんでいました。初めて見る風景でした。

阿蘇五岳(第2展望所から) 白い三俣山&雲海の由布岳(沓掛山から)
阿蘇五岳も薄い雲海に浮かんでいました。由布岳、鶴見岳も雲海に浮かんでいました。
デジカメ画像の数倍の美しさです。一度ぐらい見ましょう!

三俣山&星生山(登山道から) 雲海に浮かぶ由布岳&鶴見岳(登山道から)
登山口から樹氷が全く無かったですね。
白い登山道も感動しますが、やはり、青空に樹氷がいいですね。枯れ木に白い花です。
枯れ木に、黄色い花はマンサクの花、ピンクの花はアケボノツツジです。

登山道を振り返ります 湧蓋山方面(登山道から)
登山者が多いと踏み跡もしっかり踏み固められていますね。
人気のある山は、冬でも踏み跡を歩けば、道迷い遭難は起こりませんね。
冬でも道迷い遭難をしないために、夏山に登りましょう。
登山道が消えたら、即、引き返す。なかなか出来ないですが。

星生山(登山道から) 登山道
白い星生山です。阿蘇山からも一番白く見えます。
西の岩場から登ろうと思いましたが、踏み跡がありません。(笑い)
踏み跡のあるど真ん中登山道を、あえぎながら登ってきました。
下山時には、西の岩場方面にも踏み跡がありましたね。(ラッセルは大変です。数倍の体力を使います)

西千里ヶ浜、肥前ヶ城、扇ヶ鼻(登山道から) 星生山へ登山道
ど真ん中登山道から振り返ると、西千里ヶ浜には数名の登山者さんが歩かれていました。
西千里の登山者さんが目指すのは、久住山と中岳の御池でしょうね!星生山もいいで〜す。
私は星生山縦走路が好きですね〜!九重に登ったら星生山にも登りましょう!

星生山の山頂から 星生山の縦走路
星生山の山頂は360度の大パノラマです。
星生山の縦走路は岩場です。ミヤマキリシマの時期は、南側は天国、北側は溶岩ドーム準備中です。
阿蘇五岳はまだ雲海に浮かんでいましたが、由布岳の雲海は消えていました。

久住避難小屋へ 久住山&避難小屋
星生崎から久住避難小屋までトレースがありました。しかし、登山道を外れていましたね。
深い〜深い〜トレースでした。先行する坂口さんが腰まで浸かっていました。

阿蘇五岳(星生崎から) 中岳&御池
根子岳が見えると、条件反射でパチリ。高岳の山頂は真っ白でした。
御池(みいけ)は完全氷結です。御神渡り(みわたり)は良く分かりません。

御池の避難小屋で食事休憩です。小屋の中まで、雪が吹き込んでいました。
風が無いと、ポカポカ陽気の天国ですが、風があると体感温度マイナス40度です。
小屋の外で、数名の登山者さんが食事をされていました。
寒がりの私は避難小屋で、カップ麺と坂口さんから頂いたショウガ湯でした。

御池、天狗ヶ城、星生崎、星生山 坊がつる、立中山、平治岳、大船山
食事を済ませ、九州本土最高峰:中岳に登ります。中岳:1791m、久住山:1786.5m、大船山:1786.2mです。
中岳の山頂も360度の大パノラマです。眼下に白い化粧をした坊がつるが見えます。
白い坊がつるに、白い立中山、色黒の大船山です。大船山は雄大ですね。

中岳山頂から (○印は避難小屋) 御池、久住山 (登山道から)
矢印(↓):阿蘇五岳が雲海に浮かんでいました。御池は完全氷結、久住山は化粧が落ちたようです。
先に見えるのが、登る予定だった扇ヶ鼻です。御池の下方に空池があるのも不思議ですね。

天狗ヶ城 天狗ヶ城の山頂から
天狗ヶ城、真っ直ぐな直登コースがあるのですが、踏み跡は安全コースの迂回コースでした。
天狗ヶ城山頂で、74歳、今年2月で75歳の登山者さんにお会いしました。
牧の戸まで、ご一緒しましたが・・・元気 元気 元気の秘訣は登山だと思いましたね。
私は60歳、今年2月で61歳、生きているだろうかぁ〜?

天狗ヶ城の山頂 久住山(下山道から)
山頂から星生崎、星生山、湧蓋山方面の展望です。山が真っ白に見えますね。
硫黄山の噴煙も白いです。新燃岳の噴煙も見えたそうです。私は見えませんでした。

星生崎&星生山(下山道から) 三俣山&硫黄山の噴煙(下山道から)
星生崎のトレースは一本だけでしたね。誰も尻スキーしていません。(笑い)
北千里ヶ浜にも登山者の姿が見えました。すがもり小屋にも下山できるようです。
三俣山にもトレースが、久住分れにあった立入禁止の看板は撤去されていました。

星生崎&避難小屋&バイオトイレ(下山道から) さようなら〜久住山
トレースが一本だけの星生崎を見上げ、化粧を落とす前の久住山にさよなら〜を言って下山しました。
1mの積雪を期待して登った九重連山でした。見渡す限り真っ白、青い空と真っ白な地球を夢見ていました。
山頂で、登山者グループが話されていました。『こんなに真っ白い九重は初めて〜!』と、話されていました。
雪山インフルにかかったgangeeの山歩きでした。【おわり】

【デジカメ山行記に戻る】 【ホームページ・トップに戻る】