[トップ] |
|
|
俵山・谷コース登山 | |
|
|
【山行日】2011年5月9日(月) 【同行者】ななこさん 【コース】萌の里登山口→谷コース→展望岩→俵山の山頂→俵山峠登山口 【時間】萌の里登山口 発:7時40分→谷コース入り口 着:8時50分→滝 着:9時30分→ →新道コース、林道分岐 着:10時40分→山頂 着:11時30分 (休憩時間を含みます) 下山は1時間でした。約6時間、自然と戯れていました。 俵山に谷コースがあるそうです。 westupさんのGPS画像と、現場画像を頭に叩き込み、俵山谷コースに挑戦してきました。 曇り空の一日でしたが、水を2.5リッター飲み干し、シャツは汗でびしょ濡れでした。 登山口から、俵山の山野草を撮りまくり、山頂まで4時間かかっていました。 山野草を時間をかけて撮ったのですが・・・・・手ぶれ画像ばかりでした。(笑) さてさて、俵山谷コース、一言で言うと、大変魅力のある登山コースです。 沢登コースと登山道コースが平行して続いていました。 沢登コースは沢靴が必要かもですね!良く滑りました。 では、興味のある人は恋焦がれますが、 そうで無い人は、何のことやらサッパリ分からない俵山谷コース登山道の画像レポートで〜す。 |
|
![]() |
|
GPS画像(サムネイル画像) | 萌の里登山口 |
GPS画像をクリックすると、拡大画像になります。元画像の大きさは1024×768です。 萌の里登山口から牧場の門扉まで、コンクリート道を歩きます。 |
|
![]() |
![]() |
鉄塔を目指して登って行きます | 草原の登山道 |
牧場の門扉を潜り抜け、踏み跡を前方の鉄塔に向けて登って行きます。 緑の草原を、ウマノアシガタ、ニガナ、キジムシロ、ミツバツチグリ、 オカオグルマ等の黄色い花が埋め尽くしていました。(おおげさ) |
|
![]() |
![]() |
萌の里登山口方面 | 谷コース方面(赤点が谷コース) |
汗ダラダラで鉄塔まで登ってきました。登山道を振り返ります。 萌の里物産館が小さく見えま〜す。前方を見ると、谷コースが見えます。 ここから、赤丸の小屋を目指して下りていきます。踏み跡が途中、はっきりしません。 |
|
![]() |
![]() |
小屋(骨組みだけでした) | コンクリート道を終点まで登ります |
小屋の前を横切り、コンクリート道を終点まで登ります。 途中に、谷コース入り口の看板があると思っていましたが・・・・・ありませんでした。 コンクリート道の終点が谷コースの入り口でした。 |
|
![]() |
![]() |
谷コース入り口 | 谷入り口のテープ |
コンクリート道の行き止まりが谷コースの入り口でした。赤いテープに【谷入口】の文字が見えます。 ケルンもあり、赤いテープもあります。さあ〜!谷コースに突入です!! |
|
![]() |
![]() |
谷コース | 谷コース |
谷コース・・・沢登りコースかな?水量の少ない沢です。 苔むした岩は滑りやすいです。赤いテープが沢山付いていました。 |
|
![]() |
![]() |
谷コース | 登山道 |
水量が多いときは、迂回路もあります。 沢コースと登山道コースが平行して造ってあるようです。 赤いテープも危険箇所にはロープも設けてありました。 |
|
![]() |
![]() |
滝 | 登山道と滝 |
ブログで見た滝が目の前に現れました。水量は少ないですが高さは結構ありますね。 →の方向に赤いテープがあります。滝の横を登ると案内板がありました。 滝の横を登る直登コースと滝を迂回する登山道の案内看板でした。 |
|
![]() |
![]() |
滝の真上(登山道) | 登山道 |
迂回コースの登山道を登り上げると、直登コースと出会います。 登山道はそのまま、滝の真上に造ってありました。 滝を越えると、しばらく岩場の登山道が続きました。 |
|
![]() |
![]() |
展望岩のプレート | 展望岩から |
展望岩のプレートです。熊本市内が眼下に見えます。 金峰山(一の岳)、二の岳、三の岳、が霞んで見えていました。 谷コースを登り始めて、初めての展望でした。この上に第二展望岩もありました。 |
|
![]() |
![]() |
登山道 | 登山道 |
展望岩を過ぎると、原生林に出ます。ヤブツバキが群生しています。 気持ちのいい原生林です。樹木の間を涼しい風が流れていきます。 |
|
![]() |
![]() |
新道と林道の分岐点 | 登山道 |
自然林を抜けると、分岐点がありました。プレートがあります。 新道と林道の分岐点です。この近くまで林道が造られているのですね! 薄暗い人工林を抜けると、青空が広がっていました。ワオー!です。 |
|
![]() |
![]() |
振り返るとこんな風景です | 登りあげるとこんな風景です |
振り返ると、わずかに雲仙普賢岳も見えていました。 登りあげると、九重連山、阿蘇五岳、祖母傾山系、が目の前に広がっていました。 |
|
![]() |
![]() |
俵山の山頂プレート | 下山道 |
山頂で食事休憩です。360度の大パノラマと、おにぎり 最高の味がします。 今日はお味噌汁付でした。至福のひとときですね〜! 俵山は人気のある山ですね。平日の今日も多くの登山者のみなさんでした。 |
|
![]() |
![]() |
下山道 | 俵山峠 |
下山道にも沢山の山野草が咲いていました。 梅雨が終わり、夏になるとまたまた沢山の山野草が咲いてきます。 くじゅう阿蘇国立公園内の山野草の採取は、法律で禁止されています。 熊日新聞の【ハイ!こちら編集局】に、 金峰山のさるすべりコースをサンダルで登り、下山できずに困ったと載っていました。 こんなもんです。山野草を採って何が悪いと思っている人も大勢います。 優しく教えてやらないと、分からないのですね〜! 心の中で【バカモノ〜!】と叫び、花どろぼうさんに優しく教えてあげましょう〜! |
|
|
★ 登山道で出会った野の花たち ★ | ||
|
||
スミレ、タチツボスミレ、コタチツボスミレ、ツボスミレ、キスミレ、ジロボウエンゴサク、キランソウ、エビネ(蕾)、 キジムシロ、ミツバツチグリ、ハナニガナ、イチリンソウ、ニリンソウ、ハルリンドウ、キイチゴ、 ヘビイチゴ、ハナウド、ヒメハギ、ミツバツツジ、ヤマツツジ、ヤブツバキ、ツクシショウジョウバカマ、等でした。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマフジ | ムベ | アケビ |
![]() |
![]() |
![]() |
オカオグルマ | ウマノアシガタ | ホウチャクソウ |
|
【デジカメ山行記に戻る】 | 【ホームページ・トップに戻る】 |