[トップ]

ツクシイバラ(ツクシサクラバラ)の群生地

【観賞日】2011年5月21日(土)  【ひとり】   【場所】球磨郡錦町木上 球磨川河川敷

【熊本県のHPより抜粋】
ツクシイバラはツクシサクラバラともいわれ、野生種の野バラです。
普通のノイバラと比較してみるといくつかの違いがあります。
まず、花が大輪です。ノイバラの花は径2~3cmですが、ツクシイバラは径3~4cmもあります。
また、花柄に著しい腺毛があるのが特徴です。
色についてあげれば、ノイバラはふつう白一色ですが、ツクシイバラは何色もあり、
濃いピンク、薄いピンク、白など「花変わり」を楽しめます。

托葉(たくよう)は、櫛葉状(くしのはじょう)に裂けていて、
小葉はふつう5~7個、下面には毛のあることが多いのが特徴です。
また、ノイバラの葉がくすんだ緑色であるのに対し、ツクシイバラは葉に照りがあり、ピカピカ光っています。
小葉も大きくなっています。(熊本県のHPより)

ツクシイバラが満開になると、熊本の新聞に毎年のように載ってきます。
球磨川の河川敷が有名になり、ツクシイバラ祭りが行われています。
明日(日曜日)は、ツクシイバラまつりの日だそうです。

人の少ない今日・土曜日に、ツクシイバラの群生地を見に行ってきました。
GPS画像(画像クリックで拡大します) 道の駅 錦 の現地看板
人吉インターで下り、国道219号を錦町、朝霧町方面に走ります。
道の駅・錦のすぐ手前から、左折(球磨川河川敷方面)に走り、
球磨大橋の手前を右折すると、ツクシイバラの群生地です。

道の駅 錦 (剣豪丸目蔵人の銅像) 球磨川の河川敷
熊本県は、剣道、柔道が強いです。宮本武蔵、それに・・・丸目蔵人。剣の達人です。
球磨大橋からツクシイバラの群生地(河川敷)が見えてきます。数名の方が散策されていました。

ツクシイバラ お祭り会場 準備中でした。
河川敷にテントが張られていました。明日の準備をされていました。
ライトアップの準備も万端でした。問題は、野の花・ピンクのツクシイバラです。
残念ながら・・・・・・、ツボミが沢山でした。

ツクシイバラ(ツクシサクラバラ) 薄いピンクのツクシイバラ
ツクシイバラ ツクシイバラ
ツボミが沢山付いています。
このツボミが一斉に開花したら、球磨川河川敷がピンク色に染まりますね。
濃いグリーンの中に、淡いピンクです。想像しただけで、胸がときめきませんか~?

ピンクのツクシイバラ 白色のツクシイバラ
ツボミのツクシイバラ(ツクシサクラバラ)を沢山見てきました。
ついでに、ツクシイバラの里・木上駅も見てきました。無人の小さな駅でした。
次の駅は・・・・・・幸福駅、切符のキーホルダーを持っていますが・・・・・。

キキョウソウ 木上(きのえ)駅の看板
河川敷には、色々な野の花が咲いていました。
木上駅(きのえ駅)、ツクシイバラの里・きのえ駅で売り出し中です。
この駅から、ツクシイバラの群生地まで徒歩で10分前後だと思いました。

ツクシイバラの里・木上駅 きのえ駅
希少種・絶滅危惧種・ツクシイバラで町興しをされています。
人吉インターから、あっと言う間に着きます。木上駅(きのえ駅)から徒歩でも10分前後ですね。
6月上旬までは、充分楽しめると思いました。見に行きましょう~!!【おわり】

【肥後の風景に戻る】 【ホームページ・トップに戻る】