[HOME] |
大金峰・小金峰登山 (熊本県) |
![]() |
|
標高 大金峰・・1396m 小金峰・・1377m |
||
大金峰の山頂プレート |
【日時】2006年4月29日・単独 【コース】登山口→大金峰→小金峰(往復) 【時間】登山口発(9時50分)→大金峰山頂着(10時50分)→山頂発(11時10分)→小金峰山頂着(12時10分) 山頂発(13時)→登山口着(14時20分) 大金峰(おおがねみね)・小金峰(こがねみね)・(熊本県 五家荘)に登ってきました。 九州脊梁山地の一座です。 平家の落人伝説が残っている九州のど真ん中の深山です。 登山口は二本杉峠から、車で5分~6分程度の所にありました。 近くの雁俣山は、カタクリの自生地で有名です。 連休初日とあって 雁俣山登山口のドライブイン駐車場は、満車状態でした。 大金峰(おおがねみね)の登山口の駐車場は、一台だけでした。 大金峰を経て小金峰まで 足を延ばしました。 九州自然歩道らしいですが、自然歩道の看板はありませんでした。 実に快適な登山道でした。 二組のご夫婦と 出会っただけの静かな山歩きでした。 中高年のご夫婦の登山者が、多いですね。 登山口に いきなり 『マムシ注意』 の看板がありました。 少し驚きましたが、私も登山道で マムシと出会いました。 単独登山者の方は、マムシ対策をされたが いいと思いました。 マムシは、音で逃げていくそうですから・・・ 音を出すのも 他の登山者の迷惑にならないように注意して・・・ 携帯ラジオとか 鈴を鳴らしぱなしの人が 時々います。冬山でも。 私は、イヤですね。 大金峰・小金峰・の登山道は、綺麗に整備されていました。 実に気持ちのいい登山道でした。 色んな植物の芽ぶきが 始まっていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山口の駐車場 | 登山口 | |
![]() |
![]() |
|
登山道 | 注意!マムシの看板 | |
写真を撮っていたら越されました。もう マムシがいました。注意が必要です。 | ||
![]() |
![]() |
|
登山道 | 登山道 | |
落ち葉の登山道です。高級ホテルの分厚い絨毯より、気持ちよく歩けました。 人工林の中の登山道です。綺麗な登山道です。歩き易い登山道でした。 |
||
![]() |
![]() |
|
大金峰への分岐点 | 大金峰の山頂 | |
真っ直ぐ行くと小金峰です。ここから、左に数分 登ると、大金峰の山頂でした。 山頂広場です。展望は、ありませんでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山道 | 水場 | |
大金峰から下りて、小金峰を目指して 歩きます。数箇所分岐点が ありました。 途中に水場がありました。実に冷たくて、美味しい水でした。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山道 | 登山道からの眺望 | |
小金峰への分岐点から、自然林の登山道を登ります。少しガラ場の登山道でした。 登山道には、沢山のシャクナゲがありました。まだ、蕾ばかりでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
小金峰の山頂 | 山頂からの展望 | |
山頂です。三角点もありました。こじんまりとした山頂広場でした。あまり展望は ありませんでした。 山頂の廻りには、シャクナゲ、ツツジの蕾が沢山ありました。 |
||
![]() |
![]() |
|
山頂からの展望 | シャクナゲの蕾 | |
地図とコンパスを開いて、調べました。おそらく、遠くの山が 上福根山だと思いました。 こんな状態のシャクナゲばかりでした。かなりのシャクナゲの木が ありました。 コブシの白い花も数本 目に付きました。 |
||
|
||
【4/29・この日出あった野の花】 | 【ホームページトップに戻る】 |