[HOME] |
根子岳登山 (阿蘇五岳) |
![]() |
|
根子岳東峰登山 標高・・1408m |
||
根子岳全景(高森町月廻り温泉から) |
【日時】2006年4月6日・単独 【コース】大戸尾根登山口→東峰山頂→天狗峰縦走路→迂回路のある所まで。(往復) 【時間】登山口10時発→東峰山頂→迂回路着12時→東峰山頂発13時30分頃→登山口着15時頃 |
|||
根子岳にオキナグサが、咲いているとの情報を昨夜 知りました。 群生するオキナグサを見たくてたまりません。 少しばかり早起きして、根子岳に登ってきました。 オキナグサが 咲いている場所は、おそらく牧場の付近だろうと思っていました。 しかし、大戸尾根登山口から東峰山頂まで、オキナグサは見えませんでした。 登山道の中腹ぐらいで休憩して、ツクシショウジョウバカマを撮影していました。 もう、下山されている方が、おられました。南里さんでした。 南里さんとは、昨年、ここ根子岳で初めてお会いしました。その時いろいろ教えて頂きました。 南里さんとの2回目の遭遇は、鞍岳山頂でした。 今日が、3回目です。登山道で立ち話です。またいろいろと教えて頂きました。 南里さんから、オキナグサが咲いている場所を親切に教えて頂きました。 頭の中に地図を叩き込んで、オキナグサは、下山時に見ることにします。 昨年に比べると花の数が、極端に少ないそうです。 少なくなったオキナグサを探せるかどうか心配です。 運良く、東峰山頂で3人組のみなさんと、お会い出来ました。 親切な3人組のみなさんに、オキナグサが咲いている場所まで、案内してもらいました。 3人組の皆さんの年齢を聞いて驚きました。 なんと、72歳と78歳のご婦人と83歳の男性の方でした。 下山は、私を含めて4人で下山しました。 私はもう滑って尻餅を着かなくなりました。3人組みさんも、全然滑らずに下山されました。 雨上がりで、滑りやすい登山道なんですが・・・・。 みなさん、足腰を鍛え上げられているのでしょうね?感心しました。 3人組のみなさんと南里さんのおかげで、沢山のオキナグサに出会えました。 大満足の山行でした。では、根子岳東峰登山の写真だけのレポートです。 オキナグサを見に行きませんか? by gangee 拝 |
|||
![]() |
![]() |
||
登山道 | 天狗峰(登山道から) | ||
登山口から、しばらく牧場の中を歩きます。 そして、有刺鉄線の小さな門扉を開け自然林の中に入ります。 ここから、山頂まで厳しい登りが続きます。登山道は火山灰の黒土です。 滑りやすい登山道です。初めて登った時は、登りも下りも滑ってばかりでした。 |
|||
![]() |
![]() |
||
天狗峰&高岳(東峰山頂から) | 祖母山系(東峰山頂から) | ||
東峰山頂から、天狗峰までの縦走路を少し歩きました。下の画像です。 天狗峰を間じかに見ると、やはり魅力があります。 昔は、天狗峰に鎖が付いていたそうです。東峰から西峰まで縦走路があったそうです。 根子岳天狗峰は、崩壊が激しくて、今は鎖も取り外されています。 ロッククライミングの技術があり、岩の崩壊が見分けられる人だけの世界になったようです。 |
|||
![]() |
![]() |
||
天狗峰&高岳(登山道から) | 天狗峰&地獄谷方面(登山道から) |
![]() |
![]() |
|||
天狗のコルへの縦走路。 痩せ尾根の連続です。 |
崩壊箇所(立ち入り禁止)。 迂回路があります。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
縦走路(やせ尾根です) | これがアリのトワタリ? | |||
|
||||
![]() |
|
◆ 登山道で出会った野の花たち ◆ | ||
![]() |
![]() |
|
キスミレ | スミレ | |
![]() |
![]() |
|
ツクシショウジョウバカマ(ピンク色) | ツクシショウジョウバカマ(白色) | |
![]() |
![]() |
|
ツクシショウジョウバカマ | ツクシショウジョウバカマ | |
![]() |
![]() |
|
オキナグサ | オキナグサ | |
![]() |
![]() |
|
オキナグサ | オキナグサ |
|
||||
【4/6日に出会った野の花】 | 【九州の山歩きに戻る】 | 【ホームページトップに戻る】 |