根子岳登山 西峰コース |
![]() |
|
根子岳西峰 標高・・1394m |
||
根子岳全景(高森町から) |
【日時】2006年6月14日・単独 【コース】日の尾峠登山口→西峰登山道→ヤカタガウド登山口→日の尾峠登山口 【時間】登り約1時間15分。(危険看板まで) 【下山】危険看板からヤカタガウド登山口まで約1時間20分。それから、日の尾峠まで約40分。 |
||
Webサイトを見ていると、根子岳西峰のコースが載っています。 私が持っているガイドブックには、根子岳西峰コースは載っていません。 崩壊が進んでいる危険なコースだから、載せていないのでしょう? 天気予報は昼過ぎから雨となっていますが、久し振りの青空が見えています。 行きたいと思ったら、どうしようもなくなります。性格だからもう直りません。 簡単に準備を済ませ、日の尾峠を目指しました。 高岳東峰の登山口の反対側に、根子岳西峰への踏み跡がありました。 登山口のプレートはありません。踏み跡を頼って登る事にしました。 急傾斜が山頂近くまで続きました。山頂近くになると、少しアップダウンがありました。 ベテラン登山者以外は、侵入禁止の看板が山頂近くにあります。 看板の右手に、岩峰に登る踏み跡が付いています。垂直な岩場です。 この垂直な岩場をよじ登り、岩峰のピーク(前と後ろ2箇所)に立ちます。 前方には天狗峰が聳え、後方にも凄い岩峰が聳えています。 後方の岩峰が西峰山頂でしょうか?西峰方面の踏み跡を探しましたが見えませんでした。 危険のヘルメット看板から少しバックした所にピーク登る踏み跡がありました。 下山時に気がつきました。垂直な岩場を登らなくても登山道がありました。 次のピーク(危険看板の先)に立つと、天狗峰は目の前です。 天狗峰の手前に岩峰が2峰聳えています。とても行けそうにありません。 雲行きも怪しくなってきました。風も出てきました。もう、下山です。 下山道の途中に、新しい赤いテープが2個も目につきました。 登る時は見えませんでした。下で合流すると思い2個の赤いテープの下山道に入りました。 この下山道は、ヤカタガウドへのコースでした。 途中で気が付きましたが、そのままヤカタガウドに下りました。 樹木の隙間からヤカタガウドの砂防ダムが見えてきました。 そして、踏み跡が消えました。目の前は崖(絶壁)です。『あら、まあ!』です。 登り返して、踏み跡のあまりはっきりしていない草原をおりました。 ヤカタガウド登山口から、日の尾峠までコンクリートの林道を40分かけて戻りました。 林道には、満開?のキイチゴが群生していました。もちろんタップリと食べました。 あの2個の赤いテープは、なんだったのでしょう?テープでは無くて分岐点プレートの場所ですね。 登山道には、古いテープが少し残っているだけでした。テープ類は殆んどありませでした。 西峰の三角点は確認出来ませんでした。では、写真レポートをご覧ください。 山は、自己責任です。慎重な行動が必要です。根子岳は崩壊が進んでいます。 日の尾峠の登山口には登山届箱がありません(高岳も)。一般向きではないルートだからかな? 登山届箱がない場合は、地元の警察、交番で受付をしているそうです。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山口(日の尾峠駐車場) | 登山道(はっきりした踏み跡) | |
日の尾峠の駐車場が西峰への登山口です。登山口プレートも、登山届箱もありません。 林の中に、はっきりした踏み跡がありました。山頂近くまで急斜面です。黒土で良く滑ります。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山道から | 天狗峰(登山道から) | |
西峰らしいピークが見えてきました。右端のピークかな?天狗峰、めがね岩、ローソク岩も見えます。 此処から見るヤカタガウドルートは険しいです。見晴らし新道の尾根も綺麗に見えます。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山道から | 進入禁止の看板 | |
高岳山頂の雲は、一日取れませんでした。佛舎利塔、鞍岳、外輪山が見えます。 この危険看板の右上の岩峰が、西峰でしょうか?登りました。崖です。下りが大変でした。 危険看板から少し戻った所に、登山道があります。崖ではない登山道です。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山道から | 登山道から | |
危険看板の先に、天狗峰が聳えています。山頂のミヤマキリシマはまだ綺麗でした。 | ||
![]() |
![]() |
|
看板の先のピークから | 看板の上のピークから | |
天狗峰を見ながら食事をしました。阿蘇谷は綺麗に見えました。 九重連山も祖母山系も雲の中でした。後ろ(右画像)を振り返ると、岩峰が聳えています。 これが、西峰山頂?ルートは?踏み跡は?探しましたが分かりませんでした。 |
||
![]() |
![]() |
|
天狗峰(登山道から) | オオヤマレンゲ | |
東峰山頂方面から見える天狗峰の裏側です。この頂に立てるのですね。 知識と技術があれば。オオヤマレンゲが狭い尾根に一輪だけ見えました。 左手は安全確保。右手だけで写します。カメラがぶれてピンボケです。 |
||
![]() |
![]() |
|
下山道から | 下山道から | |
阿蘇谷と外輪山。日の尾峠は左手です。ヤカタガウドに降りています。 踏み跡が途中まではっきりしています。途中で消えました。 高岳も一日中、雲の中に消えていました。根子岳西峰から見える鷲ヶ峰は険しいです。 消えた登山道から下も険しい崖でした。引き返しました。 |
||
![]() |
![]() |
|
眼下に林道が見えます。 | 林道を日の尾峠へ引き返します。 | |
ここに降りてきました。ヤカタガウドの林道です。林道を日の尾峠に引き返します。 前方に高岳を見ながら、日の尾峠に戻ります。高岳山頂は一日中、雲の中でした。 |
||
![]() |
![]() |
|
林道 | 林道沿いのキイチゴ | |
林道を振り返ると九重連山が見えます。林道にはキイチゴが沢山ありました。 5〜6個一度に大きな口の中へ。甘いです。盗掘ではありません。食べていいです。 |
||
![]() |
![]() |
|
ヤマアジサイ | シモツケ | |
ヤマアジサイは、殆んど蕾でした。シモツケは、綺麗に咲いていました。 ハンショウヅル、タカトウダイ、ベニバナウツギ、などが咲いていました。 |
||
|
||
【ホームページに戻ります】 | 【デジカメ山行記に戻ります】 | |