[HOME] |
天主山登山 (九州脊梁山地) |
![]() |
|
天主山 標高・・1494m |
||
ヤマシャクヤク |
【日時】2006年5月20日・単独 【コース】鮎の瀬新道 登山口→天主の舞台→天主山 (ピストン) 【時間】登山口発:11時40分→天主の舞台着:13時→天主山の山頂着:14時10分 【下山】天主山の山頂発:15時→登山口着:16時20分 |
||
昼から晴れの天気予報だった。しかし、分厚い雲が空を覆っている。 晴れそうにもない。天主山に、ヤマシャクヤクと ヒゴイカリソウを見に行きたいのだが。 6時過ぎに起きて二の足を踏んでいる。昨夜、登山口までのルートは完璧に調べた。 無駄にしたくない。2〜3日すると忘れてしまう。分厚い雲は、取れそうにないが行くことにした。 天気予報を再度確認して9時30分過ぎに家を出た。 甲佐町の霊台橋を過ぎた頃から、霧雨に変わってきた。道路も濡れている。 登山口の下見に終る可能性が出てきた。恨めしい空模様だ。 鮎の瀬大橋を渡り、林道に入った。途中”夫婦岩の大しめ縄”を見学して登山口に向かった。 林道は、昨夜の雨でデコボコになっていた。水溜りがアチコチに出来ている。 車の底を打たないように慎重に運転してやっと登山口に着いた。 自宅から、登山口まで2時間近くもかかった。”鮎の瀬大橋””夫婦岩”を見学していた。 登山口には数台の車が停まっていた。登山者がいるのだ。 登る事にした。準備を済ませ、すぐ歩き始めた。いきなりロープがある。 ロープで身体を引きあげる。下調べ以上の急勾配だった。 急勾配の登山道が天主の舞台まで続いた。 天主の舞台から、少し下っていたがまた急勾配が続いた。 急勾配はしんどいが、新緑の登山道は感動的だった。 これだけの自然林の登山道がまだ残っている。 大木、老木、が山頂まであった。新緑の登山道。自然林の登山道。 展望は全く無い。しかし、実に気持ちのいい登山道だった。 山頂に着いた頃に陽が射してきた。お目当てのヤマシャクヤクの群生は想像以上だった。 ヒゴイカリソウは見えなかった。かなり注意して歩いたのだが探せなかった。 少し残念だったが仕方がない。新緑の登山道を充分楽しめた山歩きだった。 |
||
![]() |
![]() |
|
鮎の瀬大橋 | 大しめ縄(夫婦岩) | |
曇り空です。分厚い雲が垂れ込めています。看板には日本一のしめ縄と書いてありました。 | ||
![]() |
![]() |
|
林道 | 登山口 | |
新緑が綺麗でした。ウツギ、ガクウツギの白い花が満開でした。 石灰岩の白い林道が少しありました。登山口に数台の駐車スペースがあります。 5〜6台停まっていました。道路脇に停めて登ります。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山口 | 登山道 | |
登山口からいきなりロープです。雨の後で、滑り易く登りも下りも歩き辛かった。 大木、老木、みごとな樹木でした。山頂近くまで大木、老木がありました。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山道 | 天主の舞台・1194m | |
新緑の登山道でした。少し展望が開けます。天主の舞台です。 | ||
![]() |
![]() |
|
天主山 | 登山道 | |
天主山の山頂にはガスが掛かっていました。大きな樹木でした。 モミの木、ブナの木、シャラの木。などなど。新緑が綺麗です。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山道 | 登山道 | |
石灰岩の登山道です。下山者です。山頂近くはヤマシャクヤクの群生地です。 | ||
![]() |
![]() |
|
登山道 | ヤマシャクヤクの群生 | |
ロープが張ってありました。山芍薬の保護地区です。山頂近くは山芍薬の群生でした。 | ||
![]() |
![]() |
|
ヤマシャクヤク | ヤマシャクヤク | |
![]() |
![]() |
|
山頂広場 | ヤマシャクヤク | |
山頂はわずかな広さでした。山頂近くまでロープで保護されています。 山頂から少し椎矢峠方面に歩きました。ここにも群生地がありました。 |
||
![]() |
![]() |
|
九州脊梁の峰々 | 脊梁山地の棚田 | |
帰り道に林道からの眺望です。霞の中から、太陽の光が差し込んできます。 | ||
|
★ 登山道で出会った野の花たち ★ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ガクウツギ | ニシキウツギ | ウツギ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ニリンソウ | ユキザサ | コウゾリナ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ヤマゴボウ | ヤマウツボ | カノコソウ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
カキドオシ | ナツトウダイ | 黄色のキノコ | ||
|
【HPトップ表紙に戻る】 | 【九州の山歩きに戻る】 |