[ホーム] |
根子岳登山 (ヤカタガウドコース) |
![]() |
|
標高 天狗峰・・1433m 根子岳東峰・・1408m |
||
根子岳天狗峰 |
【日時】2006年6月7日・単独 【ルート】ヤカタガウド登山口→天狗コル→縦走路→根子岳東峰(往復) 【時間】登山口発9時30分→天狗コル着10時50分→天狗尾根発12時→東峰着12時20分 【下山】東峰山頂発12時30分→天狗コル着13時20分→登山口着14時20分 【同行者】数名の登山者と出会った。東峰山頂から天狗コルまで3人、ヤカタガウドまで1人と同行。 |
||
昨年の9月から殆んど毎月のように根子岳に、足が向くようになりました。 根子岳は、危ない危ないと言われています。登山口も分かりにくいです。 一番人気の大戸尾根ルートさえ登山口が分かりにくいです。 根子岳は、眺めてもいい山です。登ればもっと、好きになる山だと思っています。 阿蘇宮地町から見る根子岳。北外輪山から見る根子岳。高森町から見る根子岳。 実にいい山です。何処から見ても、独特の山容で凄くいい山だと思っています。 僕の山歩きは単独ばかりです。 初めて根子岳に登ろうと決めたときは、少し勇気がいりました。 登山口も分かりずらく、危険な山との評判がありますから。 そんな山に単独で登りました。そして、一辺に好きになりました。 天狗峰を間近に見るのも楽しみです。 天狗峰には登れませんが、眺めるだけで充分満足しています。 天狗コル〜東峰の縦走路には、迂回路が設けてあります。 今回、迂回路の時間を計ってみました。下りは2分。登りは4分ほどでした。 僕の場合、最初のイメージが登り下りで30分ぐらいかかったイメージがありました。 しんどいと思っていました。時間的には楽です。迂回ルートはしんどいですが。 では、根子岳登山の写真レポートです。ごゆっくり眺めてください。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山口 | 登山道 | |
此処まで舗装道路です。少し歩いて左下の砂防ダムに降ります。 この砂防ダムを越えて登ります。谷間の薄暗い登山道です。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山道 | 登山道 | |
砂防ダムを越えて、ガラ場の登山道を歩きます。苔むした谷間の登山道です。 | ||
![]() |
![]() |
|
めがね岩 | 登山道 | |
3つの穴があります。下の穴は樹木で見えません。 めがね岩、ローソク岩を左手に見て、すぐ林の中の登山道を歩きます。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山道 | 天狗のコルから地獄谷 | |
林の中の登山道です。天狗コルまで急斜面が続きます。 天狗のコルからの眺望です。地獄谷を見下ろします。絶壁です。足がすくみます。 |
||
![]() |
![]() |
|
地獄谷 | 登山道 | |
天狗コルから地獄谷を眺めます。高森町方面です。 天狗コル〜東峰の縦走路です。縦走路のミヤマキリシマが満開でした。 冬場の縦走禁止の看板です。狭い尾根です。風が強いと飛ばされます。 |
||
![]() |
![]() |
|
天狗峰 | 登山道 | |
この展望台で食事をとりました。カスミが強くて、外輪山も見えませんでした。 此処から、迂回路に降りていきます。迂回路の時間を計ってみました。下り2分、登り4分でした。 |
||
![]() |
![]() |
|
蟻のとわたり | 東峰山頂からの眺望 | |
迂回路を登ると、痩せ尾根の縦走路に、幅が60センチぐらいの空洞があります。 また、少し幅が広がったようです。高岳が霞んでいます。 山頂近くの南斜面は、ピンク色をしているように見えました。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山道から | 登山道から | |
ミヤマキリシマのピンク色が綺麗でした。天狗峰。南郷谷方面。外輪山が微かに見えます。 | ||
![]() |
天狗峰です。 3名の登山者です。見えますか? 3人の方と、東峰からご一緒しました。 広島市から見えられた単独登山者の方と、 大分からみえられていたご夫婦です。 大分のご夫婦も、相当山を歩かれています。 しっかりした足どりでした。 東峰のみで下山予定だったそうです。 私は、ヤカタガウド登山口まで引き返します。 ご夫婦も、一緒に歩かれました。 |
|
|
||
![]() |
![]() |
|
オオヤマレンゲの蕾 | ミヤマガマズミ | |
オオヤマレンゲは下の方に一箇所だけ咲いていました。しかし、木が倒れていました。 ナナカマド、ウツギ等が咲いていました。林道沿いに沢山のノイバラが咲いていました。 |
|
||||
【デジカメ山行記に戻る】 | 【6/7日に出会った野の花】 | 【HPトップ表紙に戻る】 |