[ホーム] |
|
||
阿蘇・外輪山の二重峠 ◆ (熊本県阿蘇市) 撮影日 2005年10月6日 ◆ |
||
|
||
二重峠を歩いてきました。参勤交代時代の石畳の道です。 外輪山の二重峠に設けられた石畳の道が今も残っています。 熊本城から大分県の港までの豊後街道の一部です。 外輪山は火山灰の黒土です。黒土は雨にすぐ流されてしまいます。 雨に流されないように峠道に石を敷き詰めてあります。 |
||
現地の看板 | 的石〜二重峠 | |
現地にある看板です。阿蘇市赤水の的石から 石畳の道が造られています。 阿蘇 的石には広い駐車場も完備されています。的石から二重峠まで歩いてみます。 上の地図の赤い部分です。何`あるのかは 分かりません。 |
||
看板 | 石畳の道 | |
ここから 石畳の街道が始まります。石畳の入り口に『お客屋跡』の看板がありました。 看板に書いてある石垣を探しましたが 解りませんでした。今から歩きますよ! |
||
参勤交代道の檜 | ゲンノショウコ | |
石畳の脇には 檜の大木がありました。この檜が石畳を歩く大勢の旅人を見てきたんでしょうね! ゲンノショウコも江戸時代から咲いていたんでしょうか?昔も山野草が好きな人がいたでしょうね? 私は 野の花の魅力に この頃気が付きました。 |
||
排水溝(水きり)の看板 | 水きりはこれです | |
排水溝(水切り)の説明看板が立っています。排水溝(水きり)は これです! 昔(江戸時代)の人の知恵です。 |
||
説明看板 | これです(鳶矢のあと) |
階段が見えてきました | 林道を横断します(これじゃね〜!) | |
石畳の道にはじめて階段が見えてきました。 アッ!林道が豊後街道を寸断しています。もったいないな! (この林道がなければ 日本一長い石畳かも知れません。かなり長いです) 日本一長い石畳の道もこれでダメですね。ホウキ大山のお寺の道がやはり長いです。 |
||
平坦な箇所にくると石畳がしてありません | ここには石畳がありません | |
一つ峠を越えると暫らく平坦な道になります。 ここには石は敷き詰められていませんでした。前方には二つ目の峠が見えてきました。 二重の峠です。峠が2箇所あるところから 名前(二重の峠)がついたんでしょう? |
||
また登り坂が始まります | お地蔵さん | |
二つ目の峠に差し掛かる所にお地蔵さんが祭って有ります。 牛王の水が湧き出ていました。説明看板です(↓の写真)。看板に何か写っていますね。 |
||
牛王の水の由来等を書いてありました | 牛王の水 | |
牛王の水:飲んでみました。美味い。これは旨い! 峠の湧き水です。水受けの石がいいですね。 | ||
文字石の説明が書いてあります | ミルクロードまで登ってきました | |
文字石の説明看板があります。 道路工事に携わった人(農民)が石に文字を彫りこんでいるようです。内容は看板に書いてありました。 ここから先の石畳の道も林道に変わっていました。 ここ(ミルクロード)から 大津町までは 所々に石畳道が残っています。 阿蘇の的石まで引き返します。石畳道の右手に新しい道(↓の写真)が・・・・ 登ってみました。 展望所でした。それにしても私も 疲れしらずですね。まるで疲れを知らない子供(ガキ)ですよ。 (今朝から矢護山を歩き回り、そして二重峠を歩いています) |
||
豊後街道石畳の道 | この道は・・・新しい展望所かな? |
(新しい道?展望所)からの風景 | 石畳の道 | |
阿蘇谷の展望を楽しみながら的石まで引き返します。 石畳の道もなかなか良いところでした。お弁当持参で 一日遊べます。 野の花の時期になると 道の両脇には 珍しい野の花が きっと咲き誇りますよ |
||
駕籠置き場(休憩所) | 阿蘇五岳の展望 | |
ここは駕籠置き場(休憩所)です。阿蘇山の展望です。 ここの休憩所は 峠にさしかかる 手前に作ってありました。 石畳みの道からの阿蘇谷の展望も なかなか いいです。 |
||
豊後街道からの展望 | 豊後街道からの展望 | |
石畳の豊後街道からの展望です。阿蘇山と阿蘇谷です。 読んでいただいて有難うございました。あなたも一度歩いてみませんか?gangee 拝 |
||
|
||
【肥後の風景に戻る】 | 【ホームページトップに戻る】 |