[HOME] |
九重山群登山 扇ヶ鼻・星生山・久住山 |
||
標高 扇ヶ鼻・・1698m 星生山・・1762m 久住山・・1786m |
||
久住山(赤川登山道から) |
【日時】2006年6月3日・単独 【ルート】赤川登山口→扇ヶ鼻→星生山→久住山→赤川登山口 【時間】登山口発:9時30分→扇ヶ鼻着:11時10分→星生山着:12時・食事→久住山着:14時 【下山】久住山発:14時30分→赤川登山口着:15時40分 |
||
明日(6月4日)は、九重山群の山開きです。今年の山開き会場は大船山だそうです。 明日は、大勢の登山者が予想されます。一日前に登ってきました。 昨年のミヤマキリシマの群落には大感動でした。今年も、昨年の感動を求めて登って来ました。 自宅を7時過ぎに出発しました。9時過ぎに赤川登山口に着きました。 赤川登山口から初めて登ります。駐車場はすでに満車でした。 道路脇に、通行の邪魔にならないように停めて、扇ヶ鼻を目指して登ります。 登山道には、ミヤマキリシマが開花していました。 しかし、扇ヶ鼻山頂のお花畑には全く咲いていませんでした。 花芽も付いていないようです。日照不足と、虫害でしょうか? 星生山まで、足を延ばしましたがここにも全く咲いていません。 時期が、早いのか虫の被害なのか良く分かりません。 三俣山も平治岳も、遠くから見たかぎりでは咲いていないようです。 昨年感動した山頂のピンク色が見えませんでした。 星生山で、食事を取り久住山の山頂へ。久住山の山頂から赤川登山口に降りました。 赤川登山道は、噂の通り勾配の急な登山道でした。おまけに、黒土でよく滑りました。 では、久住山の写真レポートです。ごゆっくりどうぞ。 |
||
登山道 | 分岐点のプレート | |
登山口から、しばらく気持ちの良い自然林の中を歩きます。扇ヶ鼻と久住山の分岐点です | ||
登山道から | 登山道から | |
前方の山が扇ヶ鼻です。登山道には、ミヤマキリシマが咲いていました。肥前ヶ城と、久住山です。 | ||
扇ヶ鼻の山頂(南斜面) | 扇ヶ鼻山頂プレート | |
お花畑のミヤマキリシマは全く咲いていません。大勢の登山者でした。 | ||
登山道(扇ヶ鼻) | 登山道(扇ヶ鼻分岐) | |
お花畑からの眺望。左から、星生崎、天狗ヶ城、中岳、久住山です。 中央の一番高い所が星生山の山頂です。 |
||
登山道 | 登山道(星生山) | |
星生山の岩場。この岩場を登ります。星生山の山頂への登山道です。 岩場を登り、尾根伝いに歩きます。 |
||
登山道(星生山南斜面) | 星生山の山頂から | |
星生山の山頂下です。昨年は、ミヤマキリシマでピンク色でした。正面は久住山です。 | ||
星生山の山頂から | 登山道(星生崎)から | |
硫黄山、三俣山、平治岳です。 | 星生崎から、久住山と避難小屋を見ます。 | |
久住分かれ避難小屋の広場から | 久住山の山頂風景 | |
トイレの順番待ちの多さには驚きました。大勢の登山者でした。 次々に、団体のツアー登山者が登って来られます。 |
||
久住山頂からの眺望 | 久住山頂からの眺望 | |
星生山、星生崎、硫黄山です。避難小屋(久住分れの小屋)も見えます。 三俣山と硫黄山、北千里ヶ浜の登山道が見えます。 |
||
久住山頂から | 下山道(赤川登山道) | |
空池、天狗ヶ城、中岳、白口岳、大船山です。久住山頂から、赤川登山口に降ります。 | ||
下山道(赤川登山道)から | 下山道(赤川登山道) | |
久住山頂を振り返ります。かなりの急斜面でした。下山道にも、ミヤマキリシマが咲いていました。 山頂は全く咲いていませんでした。今年のミヤマキリシマはダメのようです。 |
||
|
◆登山道で出会った野の花たち◆ | ||
ミヤマキリシマ | イワカガミ | ツクシドウダン |
マイズルソウの群生 | イブキトラノオの群生 | シライトソウ |
|
【デジカメ山行記に戻る】 | 【ホームページトップに戻る】 |