[ホーム]

雪の久住登山道

【山行日】2009年1月12日 単独
【コース】牧の戸登山口→沓掛山→扇ヶ鼻分岐(ピストン)
【時間】自宅発:10時→登山口着:12時→登山開始:12時30分→登山口着:15時

昨年暮れに、タイヤをスタッドレスに代えました。
乗りごごちが、非常に悪いです。車に酔います。
スタッドレスタイヤ最初の山行は、釈迦ヶ岳(福岡県・津江山地)でした。
穴川峠を越え、鯛生金山、442号線を突っ切り、釈迦ヶ岳(矢部越登山口)を目指しました。
この道順は、失敗でした。クネクネ道路が永遠に続き、車に酔いました。

山歩きどころではありませんでした。車に酔っただけで自宅に引き返しました。
情けないですね〜!道順を変え、釈迦ヶ岳に、何時の日か再度挑戦です。

落ち込んでいましたが、気を取り戻し、今日、久住に樹氷を見に行って来ました。
道路凍結が恐いので、自宅を10時に出発です。
いつも走るミルクロードは、凍結の為、通行禁止でした。

阿蘇一の宮町から、ヤマナミハイウェーを走り、牧の戸峠まで行ってきました。
瀬の本高原から、牧の戸峠までは、道路が凍っていました。
上りも下りも、タイヤチェーンを付けた車ばかりでした。

スタッドレスタイヤは雪道用で、凍結した道路は、チェーンが必要ですと、言われていました。
チェーンを付ける覚悟でしたが、牧の戸峠までスタッドレスで走れました。
下山後も、チェーンを付けずに帰宅出来ました。
クネクネ道でないと、スタッドレスタイヤも、酔わないようでした。(笑い)

帰りは、一の宮町から、阿蘇大橋(赤橋)まで、車の渋滞でのろのろ運転でした。
牧の戸峠から、自宅まで3時間もかかりました。
日曜、祭日の阿蘇方面は、何時も車が渋滞して、時間が読めませんね〜!
では、ガスがかかり、雪が舞った久住の登山道の画像レポートです。
牧の戸峠登山口 登山道
雪の日でも沢山の登山者でした。売店前の駐車場は、ほぼ満車状態でした。
登山口から直ぐ樹氷のトンネルです。樹氷が綺麗です。
一度、自分の目で見られませんかぁ〜?感動しますよ!

登山道から      登山道(沓掛山展望所の手前)
登山道から駐車場を見下ろします。黒岩山、湧蓋山はガスの中でした。

登山道から 展望所
長者原方面を見下ろします。
樹氷の先に、タデ原湿原が見えます。タデ原湿原に、雪は残っていないようですね!
沓掛山展望所から、樹氷の花園が一面に展望できます。
阿蘇五岳、星生山、三俣山、扇ヶ鼻、全く見えません。樹氷の花園だけでした。

登山道から         登山道(沓掛山から)
沓掛山から登山道を展望します。鍋谷の樹氷もみごとです。
沓掛山の山頂から、三俣山、扇ヶ鼻、振り返ると、湧蓋山も見えるのですが・・・。
鉛色の空の下、ガスが山頂を覆っています。鉛色のガスです。
鉛色と真っ白の雪、雪の白さが引き立っていました。

登山道(下山者) 沓掛山を振り返ります
遅い時間からの登山です。出会うのは、下山者の方ばかりでした。
単独の方、ご夫婦の方、数人のグループの方、大勢の下山者と出会いました。
久住山は、人気の山ですね。何度登っても飽きませんね。

登山道(下山者) 登山道(下山者)
登山道の樹氷がみごとです。樹氷は、何度見ても感動します。
Webサイトの樹氷と、自分の目で見る樹氷、感動が違います。
雪山を歩くと、感動します。危険な雪山に登る理由が少しは理解できるかも〜??です。

登山道&下山者 登山道(樹氷のトンネル)
真っ白の樹氷に真っ青の空・・・だったら綺麗でしょうね!
鉛色の空に、真っ白の樹氷も綺麗でした。樹氷のトンネルにも大満足です。

登山道を振り返ります      久住山&扇ヶ鼻分岐点のプレート
遅い時間からの登山でした。ご夫婦の方が声をかけられました。
【どこまで登られるのですか?】と。【すぐ、そこまでです。すぐ、引き返します】
ガスがひどくなってきました。雪も舞い、風が出てきました。心配されたのですね〜?

分岐点から 下山道
分岐点のプレートには、みごとなエビのシッポが出来ていました。
エビのシッポは、風が吹いてくる方向に伸びてきます。
ここから、星生山、星生崎、硫黄山の噴煙が見えるのですが、ガスの中です。
ここから、引き返しました。充分、雪山を楽しめました。満足です。

下山道 下山道
下山道です。ここから、前方に沓掛山、湧蓋山、が見えるのですが・・・。
沓掛山のハシゴです。2005年12月に初めて雪の久住を歩いたときは、ハシゴも見えませんでした。
ハシゴが隠れるぐらいの雪山を歩きたいですね。それも青空の下を!天国です。

下山道(展望台) 下山道(眼下に牧の戸峠登山口)
ここに、温度計がついています。しかし、見えませんでした。
雪が舞い、風も吹いていましたが、寒くは無かったです。
コタツに入り、じっとしている時が寒いですね。雪山を歩きましょう〜!【おわり】

【デジカメ山行記に戻る】 【ホームページトップに戻る】