[ホーム] |
|
||
阿蘇山(中岳・高岳・高岳東峰) | ||
|
||
【日時】2006年10月9日 【単独】 【コース】色見登山口→行儀松→砂千里ヶ浜→中岳→高岳→高岳東峰(往復) 【時間】登山口発10時→高岳山頂着14時(途中休憩食事を含む)→ 高岳東峰発14時50分→登山口着17時30分でした。 高岳東峰から登山口まで、約20分前後のロスタイムがあります。 丸山に登っていました。(笑い) 阿蘇山の砂千里ヶ浜を歩いてみたいと思いました。 阿蘇の草千里は、雑誌等でも良く紹介されています。知名度は全国区です。 しかし、阿蘇の砂千里と聞いても、ピンと来ません。 そのピンと来ない砂千里ヶ浜を歩いてきました。 阿蘇の火口西展望所から、砂千里ヶ浜を歩く登山道があります。 この登山道を百名山の深田久弥氏が、歩いたそうです。 私は、高森町の色見登山口から、阿蘇・高岳に登ります。初めてのコースです。 色見から農道があります。登山口の管理小屋まで舗装されていました。 管理小屋に2〜3台分の駐車スペースがありました。登山届箱はありません。 駐車場には、1台も停まっていません。このコースを登る人は、少ないようです。 個人的には、いいコースだと思いました。阿蘇・高岳登山の行儀松コースと言うそうです。 仙酔尾根(通称バカ尾根)コースも日影が全くありませんが、このコースも同じく日影がありません。 飲み物は、お茶だけ持参しました。失敗でした。氷水も持参するべきでした。 秋の陽射しは、まだまだ強く、ドンドン汗をかきました。 生ぬるいお茶では、身体が冷えません。氷水が欲しいと思いました。 阿蘇の噴煙は、出ていませんでしたが、盛んに放送が流れていました。 『火口周辺には、有毒ガスが流れています』 『火口見物を済まされた方は、速やかに下山してください』 と、何度も放送があっていました。数十年前に、ガスによる死亡事故が起こっています。 火口に湯だまりができていて、噴煙が揚がらないのですね。ニュースで言っていました。 今日は、祭日でもあり草千里の駐車場は満車でした。 火口駐車場には、車の長い列ができていました。 そんな光景が、山頂から良く見えました。 では、日本百名山の一座・阿蘇山(中岳・高岳)の画像レポートです。 |
||
案内看板←クリック拡大 | 管理小屋駐車場 | |
赤い線は、今回歩いたコースです。 個人的には、いいコースだと思いました。今、南阿蘇ブームです。 南阿蘇からの阿蘇登山コースを整備すれば、大勢の登山者がくると思うのですが・・・・。 画像の管理小屋まで舗装されています。ここから先は、未舗装でした。 zattlanzaさんのワゴン車を無償でもらいました。 世の中太っ腹の人がいます。まだ、8万キロほどしか走っていません。 まだ、新車同然です。しかも禁煙車でした。これで、車中泊が出来ます。 |
||
登山道から | 丸山 | |
駐車場から少し歩くと、正面に根子岳が見えてきました。右手には、丸山が見えます。 下山時に近道と思いドンドン下りました。砂防ダムを越え人工林に入りました。 丸山への登山道のようでした。往復20分ほど、ロスをしました。 |
||
登山道から | 倶利伽羅谷コースの分岐点 | |
草深い登山道です。中岳の稜線が見えてきます。 倶利伽羅谷コースとの分岐点です。倶利伽羅谷コースの踏み跡は見えませんでした。 登山道にはアキノキリンソウが咲き乱れています。リンドウも満開でした。 |
||
左画像の場所から、 谷に降りてまた登ります。 大変なヤブコギの登山道でした。 |
||
登山道から | ||
ここから、正面の尾根に登れるようですが、登山道が見えませんでした。。 ここから、谷に下りてススキで覆い隠された登山道を、ヤブコギしながら進みます。 右画像までの登山道はヤブコギが大変でした。下山時には、正面の尾根を強引に下りました。 登山道は、はっきりしていませんが、目標が見えます。目標に向けて強引に下山しました。 真似しないがいいです。 |
||
砂千里ヶ浜 | 砂千里ヶ浜 | |
背の高いススキのヤブコギが終ると、手が加わえられた登山道にでます。 溶岩を固めた登山道です。ここを登ると正面に砂千里ヶ浜が見えてきました。 西火口の駐車場には、車が渋滞していました。大勢の観光客でした。西火口から木道があります。 砂千里ヶ浜には、足跡一つありませんでした。ここを歩いてきました。歩いていいのかな? |
||
登山道を振り返ります。←クリック拡大 砂千里ヶ浜の左上に登山道が見えました。 砂千里ヶ浜は、歩いちゃダメなのかな? 足跡一つ無い砂の上を歩いてきました。 |
||
登山道 | ||
ガレ場の登山道には、ペンキで矢印(→)が書かれていました。 矢印に沿って頂上を目指します。 |
||
登山道 | 登山道 | |
歩いてきた登山道を振り返ります。かなり登ってきました。 かの深田久弥氏もここを、歩いたのでしょうか? ガレ場を登ると稜線に出ます。正面が中岳山頂です。 尾根の左手は噴火口、右手には高岳山頂、根子岳が見えます。 |
||
噴火口←クリック拡大画像 | 中岳山頂 | |
登山道からの眺望です。烏帽子岳、杵島岳、往生岳、遠方に鞍岳が見えます。 噴火口を上から覗くと、迫力があります。まるで月の表面のようです。 火口駐車場は車の渋滞でした。生憎、噴煙は上がっていませんでした。 ニュースによると湯だまりが、出来ているようです。 時々水蒸気が上がっていたのは、ガスですね。放送が納得できました。 |
||
登山道 | 高岳山頂 | |
高岳山頂からの下山者。茨城県からの登山ツアーの方達でした。 高岳山頂から、大鍋(噴火口跡)の先に天狗の舞台が見えます。 これから、高岳東峰の天狗の舞台まで歩きます。 |
||
登山道 | 登山道 | |
大鍋(噴火口跡)の縁に沿って登山道があります。フラットの歩きやすい登山道です。 左下方に仙酔峡が展望できます。仙酔尾根(通称バカ尾根)です。登山者の姿が見えます。 |
||
天狗の舞台 | 寅が峰・鷲ヶ峰 | |
高岳東峰の天狗の舞台です。この近くに約5万本のミヤマキリシマが自生しているそうです。 九州の谷川岳と言われている『寅が峰・鷲ヶ峰』です。山頂にプレートが付いたようです。 |
||
根子岳 | 中岳の岩壁 | |
高岳東峰から根子岳を眺望します。双眼鏡でも覗きましたが、紅葉の気配は見えませんでした。 下山時に撮った画像です。中岳の岩壁です。火山特有の赤土の壁と登山道でした。 |
||
下山道 | 下山道から | |
下山時は、ここを強引に下山しました。下山地点が見えています。 崩れやすいガレ場でした。下山道も(ガレ場登山道)、登ってきた方も(ヤブコギ登山道)大変でした。 右画像は、登山道から見た高森町と南外輪山です。 画像には、写っていませんが、精栄山は急勾配の山ですね。 遠くから見て、改めてそう思いました。あの急斜面を20分前後で登るんですね。 南外輪山を見ていると、俵山から精栄山までの縦走も出来そうな感じがします。 南外輪山をユックリ眺めながら無事下山してきました。 途中、丸山に登りそうになりましたが・・・。(笑い) |
||
|
【九州の山歩きに戻る】 | 【ホームページトップに戻る】 |