[ホーム]
久住山登山
(日本百名山)
久住山
標高・・1786m
久住山(久住分れから)
【日時】2006年3月17日・単独
【コース】大曲登山口→すがもり越→北千里浜→久住分れ→久住山→すがもり越→三俣山→登山口
【時間】大曲登山口発 11時10分→すがもり小屋着12時→久住山頂着13時30分。
すがもり小屋着15時30分→三俣山頂→すがもり小屋着17時→大曲登山口着17時30分
昨夜、阿蘇山にも九重連山にも雪が、降ったとの情報があった。
道路凍結が心配だが、気持ちも身体も登りたくてウズウズしている。
満をきし、8時30分過ぎに自宅を出る。

牧の戸に着く頃には。道路凍結も解消しているだろう?
安易な考えで車を走らせる。
カーラジオの道路情報によると、熊本県内は二本杉峠以外は、タイヤチェーン規制解除になったようだ。
しかし、肝心のヤマナミハイウェーは、大分県側がまだチェーン規制中とカーラジオが報じている。

10時30分頃には、牧の戸峠近くまできた。
ここまでの道路は強い日差しで凍結が溶けて、雨が降ったようになっていた。
雨が降ったような道路だが、なんら支障なく牧の戸峠まで来た。
しかし、牧の戸峠の駐車場は、アイスバーンの状態だった。

駐車場に入ると、すぐに長者原方面から来ていた青年が、阿蘇方面の道路状況を尋ねてきた。
熊本市内までは、凍結も溶けて雨が降った状態です、と答え長者原方面の状況を 聞いた。
長者原から牧の戸までは、シャーベット状態でしたとの返事だった。
青年もノーマルタイヤで ここまで来ている。何とかなるだろう。
計画どうり大曲登山口までいくことにした。

道路は最悪だった! おまけに下り坂で凍結していた。
反対車線は幾分か溶けているが、左車線は軽くブレーキを踏むと車がすべる。
イナバウワーでもしているようだ。
イナバウワーで金メダルが取れたんだ。何とかなる。
チェーンも付けずに悪戦苦闘の慎重運転で、大曲登山口の駐車場まで車をもってきた。
10分で準備を済ませ(靴と 靴下をはくだけ)久住山を目指して歩き始める。
(終わります。後は写真です)

硫黄山道路から登山道に下りると、北千里浜までガレ場の登山道が続きます。
ガレ場の登山道には、2〜3mおきに黄色の目印がありました。
ガスが発生すると、これだけ目印をしていても迷うのでしょうね?
北千里浜には5mおきにケルンがありました。
ここもガスが発生し易く、事故が起こっています。

後は、写真レポートで。
久住山から下山中に 三俣山の山頂を 踏んできました。
三俣山は 別レポートに しました。 ←クリック gangee 拝
凍結した道路 大曲の登山口
この道をチェーンも付けないで 下りました。真似したらダメです。アホだから出来たのです。
貴方もアホに なりますか?成りたくないでしょう。由布岳がクッキリ見えました。ここからは、初めて登ります。

登山道 登山道
下山時には、綺麗に溶けていました。5分も登ると硫黄山道路に出ます。長者原からの登山道です。

登山道 登山道
正面は硫黄山の噴煙です。硫黄山道路の通行止の場所から、下のガレ場に降りてガレ場を歩きます。
ガレ場を下る登山者。 もう下山されていました。チョットお話をしたら、すがもり小屋までだそうです。

すがもり小屋 大船山(すがもり小屋の中から)
鐘も立派な物になっていました。30数年前に、ここを通って長者原に下山しました。
当時は、もっと小さな鐘だったように 思います。芸術的な画像(右)をと思い撮ったのですが・・・(笑い)

北千里ヶ浜 北千里ヶ浜
左が天狗ヶ城・中央に久住山の頭・右は星生崎。北千里ヶ浜の雪とけ水です。飲んでみました。
硫黄臭く変な味でした。飲まない方が いいです。私は大丈夫ですが、貴方は 病気になります。

久住分れ 久住山(久住分れから)
阿蘇五岳が 綺麗に見えました。あれ〜 写真にも写っていますね。
見えていても 写らないのに・・・・。左画像が、久住分れから見えた阿蘇五岳です。

登山道 三俣山(登山道から)
右上が山頂です。この付近の樹氷は、まだ溶けないで残っていました。
山頂の温度計は、ゼロ度でした。しかし、全く寒くもありませんでした。
風も無く ポカポカ陽気でした。由布岳も見えていました。

硫黄山&三股山(久住山頂から) 阿蘇五岳&久住高原(久住山頂から)
茨城県から、見えられていました。九州の山にご満悦のご様子でした。
沓掛山では、樹氷も見れたそうです。

空池&天狗ヶ城&中岳&白口岳&大船山 扇ヶ鼻(山頂から)
大船山が、こんなに綺麗に見えたのは初めてでした。
扇ヶ鼻もクッキリ、ハッキリ、とに角 360度の最高の展望でした。

星生崎の岩場(久住分れ) 下山道(北千里浜&三俣山)
ここから、右の北千里浜の方へ下山します。登る時は、雪で黄色印も目立ちませんでしたが・・
メチャクチャ付いていますね。ここで、道迷い遭難事故があったからでしょうね。

この後、すがもり小屋まで戻り、三俣山の西峰・四峰・本峰(三俣山)のピークを踏んできました。
三俣山の山頂からも、素晴らしい展望でした。三俣山登山は、後日 UPします
貴方も長者原のシンボル三俣山に登られませんか?素晴らしい展望が出迎えてくれますよ!

【HPトップに戻る】 【デジカメ山行記に戻る】