[HOME] |
京丈山登山 (熊本県) |
||
九州脊梁山地 京丈山登山 標高・・1473m |
||
京丈山の山頂プレート |
【日時】2006年4月16日・単独 【コース】ワナバ谷コース(ワナバ谷登山口→京丈山頂の往復) 【時間】登山口発(9時30分)→山頂着(12時30分)→山頂発(14時)→登山口着(15時20分) |
|||||
4月16日・朝方は曇りだが昼からは晴れるとの予報だった。京丈山に登ることにした。 ワナバ谷から登る事にした。柏川登山口は、林道が荒れているので普通車では無理だと思った。 ワナバ谷の登山口には、5〜6台の駐車スペースがあった。既に数台の車が停まっていた。 3人組の登山者の方が、準備を済まされ登られる寸前だった。 私も大急ぎで準備を済ませ、すぐ登山を開始した。9時30分だ。 『お世話になります。よろしくお願いします』と今回 初めて山に向かって声を 出して挨拶をした。 感謝の気持ちを込めて山に入った。声に出すべきだな!と思った。 登山道には色んな花が咲いていた。初めて見る花に魅了され、なかなか前に進まない。 3人組の登山者の方と、前になり後ろになり山頂をめざした。 山頂には、12時30分に着いた。山頂まで3時間かかっていた。 山頂で3人組の方と 又 一緒になり、1時間30分ほど、食事をしながらいろいろ話し込んだ。 3人さんとも、日本アルプスをはじめ、九州の山は総なめにされていた。 北アルプスの槍ヶ岳・穂高登山、大崩山をはじめとする山歩きの話は面白く、 時間が経つのも忘れてしまっていた。 もう少し、話を聞きたかったが、雁俣山に登るために山頂をあとにした。 雁俣山には、既にカタクリの花が咲いているようだ。カタクリの花を見たい。 京丈山のカタクリは、まだ葉ッパだけだった。ぜひともカタクリの花を見たい。 勿論、下山時には、チリ一つ残していないか確認をした。 下山中に、久留米山岳会のパーティーに追いついた。 登る途中に、登山道の崩壊箇所が一箇所あった。 久留米山岳会の人達が、新しく丸太を設置されて崩壊箇所を直されていたのだ。 直された登山道を感謝して歩かせてもらい、先に行かせてもらった。 登山口まで1時間20分で下りてきた。 靴を履き替え、車で、雁俣山の登山口を目指した。 雁俣山の登山口のドライブインまでは、数分で着いた。 雁俣山には、数株のカタクリの花が咲いていた。感動よりも憂鬱になった。 京丈山で女性登山者と出会った。ここ、雁俣山でもその女性登山者と出会った。 『あれ〜♪またお会いしましたね。咲いていましたか?』 『3株ほど見ました。ロープの中に入って写真を撮られています』 『それは、やかましく言わなくては?注意しましたか?』 『見てはいないんです。踏み跡があるのです』 の会話の後に カタクリの花を見つけた。 見事な踏み跡のそばに 一株のカタクリの花が咲いてた。 初めて見たカタクリの花だった。感動よりも興醒めした。 ロープの中に、足で踏み固めた見事な撮影場所が作ってあった。私は憂鬱になった。 近くを探すと、ロープの側に、しかも登り斜面にカタクリの花が咲いてる。 ワザワザ下り斜面のロープの中に、入らなくてもいいのではないか? おまけに、たぶん一人の足跡のように見えたが、堂々とロープの中の下り斜面を歩いている。 他に誰かが見ていたのか?ばつが悪いのか?登り返した足跡は無い様に見えた。 随分下まで降りて遠回りして、引き返したのだろう?悪いとは思っているのだ。 花崗岩の山:京丈山の山歩き写真レポートを記録として残します。自然を大切に! |
|||||
駐車場:既に数台の車が停まっていました。 | 登山口:ここから、しばらく狭い登山道が続きます。 | ||||
登山道:壊れそうで、オッカナビックリで渡りました。 | 登山道:3人組の登山者の方です。 | ||||
|
|
||||
ここが最後の水場かな?と思いました。違っていました。もう少し上の方にありました。 花崗岩の登山道です。真っ白です。見ごたえ充分でした。 |
|||||
登山道 | 最後の水場のプレート | ||||
しばらく沢伝いに花崗岩の登山道を歩きます。 | 沢伝いの登山道もここで終わりです。 | ||||
登山道 | 登山道(倒木の下を潜ります) | ||||
自然林の中を歩きます。ブナ、ナラ、ヒメシャラ、の大木が目立ちます。 巨大な倒木の下をくぐり貫けて行きます。背よりも高い笹竹?を懸命にヤブコギして進みました。 30分ぐらいは、笹竹のヤブコギが必要でした。 |
|||||
カタクリの群生地(登山道から) | 登山道(下山中の登山者) | ||||
登山道にカタクリが沢山あります。登山道にある為に、踏みつけられたカタクリがありました。 カタクリの葉を知らないと、見えなくて踏んでしまいます。沢山のカタクリの葉ッパだけが、ありました。 登山道にもあります。カタクリの葉っぱを、知らないと踏みつけます。 カタクリの花は知っていても葉ッパには、なかなか気が付きません。 |
|||||
山頂 | 山頂からの風景 | ||||
山頂には、山の神が祭られていました。山頂はそんなに広くありません。 単独登山者の若い男性と少し話し込みました。熊本市内の方でした。 柏川登山口から登られたとの事でした。登山道が大変だったようです。 山頂から、阿蘇山方面だけが展望できます。画像右方向が祖母山系です。 霞んでいて、展望はあまりありませんでした。 |
|||||
山頂の倒木 | カタクリの葉 | ||||
樹木が根こそぎ倒れています。台風による被害でしょうか? 登山道のアチコチに、このような光景がありました。カタクリの葉です。まだ一枚の葉でした。 2枚の葉の間から、10cm前後の有名なカタクリの花が咲きます。 今から、雁俣山にカタクリの花を見に登ります。【おわり】 |
|||||
|
|||||
【ホームページ・トップに戻る】 | 【画像山行記に戻る】 | ||||
|
|||||
【4月16日・雁俣山で出会った野の花】 | 【4月16日・京丈山で出会った野の花】 |