[ホーム] |
|
||
根子岳・西峰・リベンジ | ||
|
||
【山行日】2007年8月12日(日)【同行者】修平 【コース】鍋の平キャンプ場→西峰→日の尾峠登山口→鍋の平キャンプ場 【時間】キャンプ場発:8時50分→西峰分岐着:11時40分→西峰山頂着:12時10分→ →ヘルメット看板着:13時→日の尾峠着:15時 約6時間の山歩きでした。(休憩、道迷い含) 【出会った登山者】無・・・山頂は雲の中、おまけに小雨、そして強風。アホしか登りません。 【注意】山は自己責任です。このコースは死亡事故が発生しています。 |
||
昨年の11月16日に鍋の平キャンプ場から根子岳・西峰を目指しました。 結果は登山中に怪我をして、赤ちゃん歩きのハイハイで下山してきました。 それから、約8ヶ月ぶりのリベンジです。 実は、昨日11日にキャンプ場近くまで行ったのです。 しかし、どうも足が良くありません。前回の山歩きから10日は経っているのですが・・・。 引き返すことにしました。臆病者ですね〜〜。 今日、長男(修平)を連れて再度登ることにしました。 『お父さんも松坂になったね』 そうです。リベンジです。 俵山トンネルを通り、高森町に入ります。 いい天気ですが、阿蘇五岳は雲の中です。根子岳は全く見えません。 僕一人なら山登りは取り止めますが、修平が一緒です。登ることにします。 鍋の平キャンプ場には、大小様々なテントが張られています。 キャンプ場の駐車場に車を停め、簡単な準備を済ませ登山開始です。 ここの登山口は、良く分かりません。 昨年同様、キャンプ場から有刺鉄線沿いに登って行きます。 踏み跡が良く見えません。しかし、自然林の中に入ると踏み跡が見えてきました。 しばらく歩くと、また踏み跡はススキに覆われて見えません。 大変な登山道です。登山道のど真ん中にある大岩まで登ってきました。 ここでしばらく休憩です。昨年に比べるとかなり時間がかかっています。 この時期のこのコースは避けた方が賢明です。何しろ、登山道が見えません。 12月〜3月頃、ススキ、樹木等が枯れてからがいいですね〜! このコースを歩きながら、つくづくそう思いました。後の祭りですが・・・。 やっと、昨年足を怪我した場所まで登ってきました。 『お父さん、ここから4つんばいで帰ったの?』修平が言います。 自分でも、驚きますね〜〜。たいしたもんです。ここから下りたんですから・・・。 怪我した場所を過ぎ、第1のピークに着きました。 風が強く、雲がすごい勢いで流れます。台風並みの風です。 山頂付近は、相変わらず、雲がかかっています。雲は、取れそうにありません。 引き返すのも大変です。登るしかありません。 第1のピークから岩を巻くように下におりて、第2のピークに向かいます。 第2のピークは、簡単に越えられます。あっと言う間に越えました。 第2のピークを過ぎると、真正面に岩肌が見えてきました。 『お父さん、あれをどうやって登るの?』 『チャンと、踏み跡がある!心配するな!』 よく見えない踏み跡をたどって登って行きます。風は益々強くなってきます。 分岐点にプレートがありました。『西峰』の矢印プレートです。 この分岐点から西峰に登っていくようです。 歩いた感想:ここからは単独では危険です。(ここまでも、ヤブ漕ぎで大変でしたが) ロープがありますが・・・。危険です。 ロープと木の根っ子と岩を掴んで登りました。 ガス(雲)の中です。小雨も降っています。 一歩間違うと谷底です。修平が良くついてきましたね〜〜。 岩場のコースを越え、笹竹に覆われた登山道を登るとやっと、西峰山頂プレートがありました。 昨年から恋焦がれていた西峰山頂プレートです。 以外でした。プレートが小さいのです。A4用紙の半分ぐらいの大きさでした。 相変わらず強風が吹き荒れています。 周りは、ガス(雲)です。展望は全くありません。 直ぐ、分岐点まで引き返し、日の尾峠登山口まで向かいます。 ここは、初めての登山道です。先の台風で登山道が崩壊しています。 踏み跡を探し探し歩いて行きます。一歩踏み外すと、そのまま谷底です。 笹竹で踏み跡が見えません。踏み跡がないようです。慎重に歩きます。 やっと見覚えのある地点まで、登ってきました。 『これより先、危険』、ヘルメットをかぶせたプレートの地点まできました。 ここも、登山道が崩壊しています。登山道が消えています。 天気が良ければ、天狗峰の近くまで行く予定でしたが、ガスでなにも見えません。 登山道も先の台風で傷んでいます。日の尾峠まで急いで下りて行きます。 下山の途中、道を間違えていました。 風景が見えず、赤いテープの指示通りに下りてきました。 ガスが取れ、見えた風景は、ヤカタガウドへの下山道でした。 ヤカタガウドへ下りたら、コンクリートの道を2時間近く歩くことになります。 2時間もコンクリートの道は、イヤです。 登り返すことにしました。この時点から修平が極端に遅れるようになりました。 コンクリートの林道が見えている地点から、また登り返したのです。 精神的なダメージでしょうね〜?? 僕が心配するくらい遅れます。 でも、ここは間違った地点まで引き返すべきです。 林道が見えている地点から、踏み跡はバラバラになっています。 バラバラのふみ跡を歩いたことがあるのです。最後は崖になっていました。 30分ほどかけて、間違った赤いテープの地点まで引き返えしました。 あの赤いテープに2度だまされました。あの場所には分岐プレートをつけるべきだと思います。 日の尾峠に下りてきたのは15時でした。 ヘルメットの看板プレートから、1時間のところを2時間かかっていました。 鍋の平キャンプ場から、危ないと言われている山の中を6時間も歩いていました。 日の尾峠から、キャンプ場まで約30分かかりました。 ガスで天狗峰は見えませんでしたが、西峰山頂プレートは見てきました。 山頂プレートと念願のご対面ができ、満足感は充分味わいました。いい山登りでした。 『がんちゃんが、お味噌汁が美味いと言ってくれて嬉しい〜』と女房が言った日。 2007年8月13日 記 【おわり】 |
||
|
||
![]() |
![]() |
|
阿蘇五岳は雲の中です | 登山口(鍋の平キャンプ場) | |
![]() |
![]() |
|
南外輪山を眺め、登山道の大岩で休憩です。 | 登山道(自然林の中) | |
南外輪山、あの外輪山を縦走出来たら、いろんな意味で人間自信がついて、 人間的に成長するかもしれませんね〜!何時の日か必ず歩きますよ〜。 |
||
![]() |
![]() 第1のピーク 第2のピークを振り返ります。 |
|
第1のピークを振り返ります。 | ||
![]() |
![]() |
|
南峰(登山道から、ガスの切れ間に) | 天狗峰(登山道から、ガスの切れ間に) | |
![]() |
![]() |
|
西峰(登山道から、今から登ります) | 分岐点プレート | |
この分岐プレートから、山頂まで約10分ほどでした。 しかし、垂直の登山道です。滑落したらおわりです。 |
||
![]() |
![]() |
|
登山道(分岐点から、いきなり崖をよじ登ります) | 登山道(元高校球児もヘッピリ腰ですね〜) | |
![]() |
![]() ヘルメットのある看板 ここが崩壊していました。 |
|
西峰山頂プレート(小さいプレートでした) | ||
西峰山頂プレートと対面し、日の尾峠に下山しました。 登山道が先の台風で傷んでいました。このコースで平成6年に死亡事故が発生しています。 西峰に登山される方は、細心の注意が必要です。念のために。【おわり】 |
||
|
||
【HPのトップに戻る】 | 【デジカメ山行記に戻る】 | |