[ホーム] |
|
山病 14話 |
|
■第14回(2006年10月28日・記) |
世はまさに、第3次登山ブームのようです。 山を歩くと、大勢の登山者と出会います。中高年の方が殆んどです。 第2次登山ブームを創った人達が、また山に戻ってこられているのでしょう。 悲しいことに、山の遭難の報道もあとを絶ちません。 登山者が増えるのと同様に、山の遭難、山の事故も増えているそうです。 先日も白馬岳で、熊本の女性を含む4名の登山者が亡くなられました。 私も山歩きの楽しみを知ってから、1年半になろうとしています。 山歩きの始めの頃は、登山道が見えませんでした。 地図とコンパスで、山は歩くものと思っていました。登山道など無いと思っていました。 違いましたね。登山道があります。人気のある山は、登山道(踏み跡)がはっきりしています。 はっきりした登山道(踏み跡)を、外れない限り、道迷いの遭難は防げます。 踏み跡が無くなったら引き返す。これさえ出来たら道迷い遭難は防げます。 これが、なかなか出来ないのです。引き返すことが出来ないのです。 山の中で道迷いの経験をすれば、引き返す事が、いかに、難しいかが実感できます。 天候が悪くなり、ガスがかかって登山道が見えなくなったら、動かない。 ガスが切れて、踏み跡が確認できるまで動かない。 土砂降りの中を歩いたことはありませんが、土砂降りもガスと同じだと思います。 ガスが出ると、踏み跡が見えなくなります。動かないことだと思います。 時間に余裕を持って、山に入れば慌てることもありません。 踏み跡が、見えてくるまで待てばいいのです。 陽が落ちるまでに登山口に帰ればいいのですから。 山に登るには、読図力が必要だとも言われています。 読図力を身につけるには、見晴らしの良い所で、登山地図を広げ、 コンパス(シルバーコンパス)をあてると山の姿が、段々見えてくるようになります。 不思議ですね。山で登山地図(25000分の1)を広げることだと思います。 まず、谷と尾根が判るようになります。それから、等高線が見えてきます。 等高線が、色々教えてくれます。等高線の密な所と疎の所が見えてきます。 等高線が、尾根と谷、山の傾斜も教えてくれます。 山で登山地図を広げることです。広げて眺めていると、登山地図が見えてきます。 現在位置も段々と見えてきます。進む方向は、シルバーコンパスが教えてくれます。 シルバーコンパスは、たいした物です。使い方は説明書に書いてあります。 数回読むとコンパスの使い方が、判ってきます。 (私は100回近く読みましたが・・) 登山地図を広げ、山の姿が見えてくると、また山歩きの楽しみが増えてきます。 ツアー登山では、地図を広げる余裕は無いかも知れませんね。 たまには、単独行を楽しむ事だと思います。体力にあった山を選んで。 山の事故は、多くの場合下山時に起こっているそうです。 私なりに、その理由を考えてみました。 まずは、体力ですね。登るのに体力を使いすぎています。 登りの時に比べ、下山時は体力が落ちているのは、当然ですね。 私はこの事を、自覚していませんでした。体力は落ちていないと、思っていました。 体力が落ちているようには感じないのです。しかし、足は動かなくなってきます。 膝が笑ってきます。踏ん張りがきかなくなってきます。 これが、体力が落ちている証拠ですね。自覚していませんでした。 『魔の下りと4分の3』と言う言葉があります。その通りだと思います。 登山行程の3/4近くまで来ると、どんな山でもその山での疲れが、ピークにきています。 『4分の3』は、転倒、滑落などの事故が起こりやすい行程距離だと思います。 私は、この頃、この『魔の下り、4分の3』を頭に置いて歩いています。 単独行の場合は、事故を起こしたら終わりですから。終わり。 |
|
九重・スガ守小屋へ 硫黄山下の登山道 |
|
【第1回に戻る】 | 【第15回に進む】 | 【ホームページトップに戻る】 |