[トップ] |
|
|||||||||||||||||||
根子岳縦走 (根子岳の紅葉) | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
【山行日】2010年11月6日(土) 【単独】 【コース】大戸尾根登山口→根子岳・東峰→縦走路→天狗のコル→ヤカタガウド登山口→ →日の尾峠→鍋の平キャンプ場→大戸尾根登山口 (周回) 【時間】お地蔵さん交差点→2.1q(徒歩)日の尾峠(20分)→(自転車)大戸尾根登山口(30分) 【出会った知人】ちかししゃん(同級生)、ななこさん、南の風さん、Sさん(リベンジ) 天気晴朗なれど登山者多し。 日の尾峠に自転車をデポして、大戸尾根登山口へ、駐車場は満車です。 12時に東峰山頂、縦走路を天狗峰へ、陽の射すヤカタガウドを下山の予定です。 大戸尾根登山道で、『がんちゃんだろう?』と下山者に声をかけられました。 誰だか分かりません。俺も有名になったなぁ〜!と思ってたら〜、同級生のちかししゃんでした。(笑い) 他校の女子高生に大もてだったちかししゃんも後期高齢者太りでまん丸顔でした。 『今、最高に太っている』と、幸せ太りのちかししゃん。誰だか分かりませんよ。 『あら〜!』と言う声に顔を上げると、霧島縦走を共にしたななこさんと南の風さんです。 元気元気の美人のお二人です。お二人が登ることを知っていれば・・・・・。 日の尾峠に自転車のデポは無しでしたね。(残念) 『おぅ〜!リベンジですね!今日は最高ですよ』と声をかけてくれたSさん。 Sさんとは4〜5日前にも根子岳でお会いしました。3度目の遭遇でした。 天気晴朗なれど登山者多しの根子岳紅葉登山でした。 |
|||||||||||||||||||
根子岳登山口、判りにくいですね。 6日(土)は道路まで登山者の車で 溢れていました。 日の尾峠も満車でした。 日の尾峠に自転車をデポします。 自転車で大戸尾根登山口まで 引き返します。 自転車で30分です。 なお、地蔵さん交差点から日の尾峠 まで徒歩で20分です。(2,1km) |
|||||||||||||||||||
GPS画像(画像クリックで拡大・1024×868) | |||||||||||||||||||
![]() |
登山道 紅葉の中を登って行きます。 多くの下山者と出会いました。 年々、根子岳紅葉登山をする人が 増えてきているようです。 九重山群と違った自然の美が あります。 |
||||||||||||||||||
![]() |
樹木の隙間から見える紅葉。 色とりどりの紅葉です。 錦絵の世界です。 |
||||||||||||||||||
![]() |
登山道から天狗峰。 樹木の中を登ると、 最初に飛び込んでくる風景です。 思わず、歓声が出ますよ。 一度は、自分の眼で見ましょう。 |
||||||||||||||||||
![]() |
東峰山頂。 小さな東峰山頂プレートがあります。 天狗峰と阿蘇高岳をバックに さっちゃんとめぐちゃん。 |
||||||||||||||||||
![]() |
天狗峰への縦走路。 今年の紅葉は色が・・・・。 猛暑のせいかも〜? 2005年の紅葉が、瞼から 離れません。 2005年の紅葉は綺麗でした。 |
||||||||||||||||||
![]() |
縦走路から。 東峰山頂から天狗峰を目指して やせ尾根を縦走します。 ありの門渡り、と言われている 登山道が切れた箇所もあります。 年々、ありの門渡り(空間)が 広がっているようです。 |
||||||||||||||||||
![]() |
地獄谷と南郷谷。 天狗のコルから眺める 南斜面です。 |
||||||||||||||||||
![]() |
天狗のコルにて。 東峰山頂を振り返ります。 東峰から、ここまで狭い尾根を 縦走してきました。 天狗のコルから見下ろす、 地獄谷は格別です。 縦走しましょう〜!! |
||||||||||||||||||
![]() |
地獄谷の紅葉。 天狗のコルから覗き込んだ 紅葉風景です。 錦絵の世界です。 |
||||||||||||||||||
![]() |
天狗のコルから ヤカタガウド登山口に下山します。 紅葉した自然林を抜けると、 めがね岩が待っています。 上部が崩壊しています。 根子岳の崩壊は年々進んでいます。 誰もいない登山道を一人で登ると、 崩壊する音が聞こえてきます。 崩壊した眼鏡岩の画像を!! (Webサイトの画像を無断で 使ったらダメですよ!) リンクを貼りましょう |
||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
ヤカタガウドルート。 この谷間を下山します。 ガウド・・谷間の事らしいです。 根子岳には、カガミガウドも あります。 踏み跡はありませんね〜? 登ってみましたが・・・・・。 |
||||||||||||||||||
![]() |
ガラ場の登山道です。 足元に気を取られて、 紅葉を観賞する余裕はないかも? この登山道も慣れると、 天狗のコルから1時間以内で、 登山口に着きます。 雪が積もれば、しりスキーで、 数分です。 |
||||||||||||||||||
![]() |
おっかなビックリ下山する めぐちゃんと小田ちゃん。 お二人とも、 コケ生した登山道にも感動でした。 自分の眼で一度は見ましょう!! 画像の数百倍は感動しますよ。 |
||||||||||||||||||
![]() |
ヤカタガウドの登山口です。 紅葉のトンネルの中を 下りてきました。 大戸尾根登山道と、 一味も二味も違う登山道です。 落葉し、 枯れ木の登山道もいいです。 春夏秋冬、いい登山道です。 |
||||||||||||||||||
![]() |
下山者。 見晴らし新道を登り、 ヤカタガウドを下りて来られました。 見晴らし新道も素晴らしい紅葉 だったそうです。 見晴らし新道は少々危険です。 見晴らし新道登山はこちら。 ↑をクリック。 |
||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
初めて登ったヤカタガウド山行記(2005年) ←クリック (記憶に残る紅葉でした) 2008年の根子岳・紅葉縦走登山(山行記) ←クリック (紅葉観賞のベストルートかも?) |
|||||||||||||||||||
|
【デジカメ山行記に戻る】 | 【熊本県の山に戻る】 | 【ホームページ・トップに戻る】 |